2010 Fiscal Year Annual Research Report
アラビアンナイトの形成過程とオリエンタリズム的文学空間創出メカニズムの解明
Project/Area Number |
18102001
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
西尾 哲夫 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (90221473)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉田 英明 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90179143)
青柳 悦子 筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70195171)
小田 淳 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10177230)
鷲見 朗子 京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (20340466)
水野 信男 兵庫教育大学, 学校教育学部, 名誉教授 (50032511)
|
Keywords | アラビアンナイト / 千一夜物語 / 中東 / イスラム / アラブ / オリエンタリズム / 国際研究者交流 / 多国籍 |
Research Abstract |
中世イスラム社会研究の第一級資料としてのアラビアンナイトが持つ社会文化史的意義に着目し、世界に散在する文献資料の発掘、整理、分析を通して中東世界における同物語集の原型、社会的受容、変遷を究明するとともに、中世イスラム文化の基部構造を再構築するために、以下の研究を行った。 1.形成過程分析のための基礎データ作成:(1)写本書誌情報データベース作成:写本情報データベースを作成し、マイクロフィルム等による収集とデジタル化を行った。(2)原典コーパスとアラブ民衆文化語彙電子辞書の作成:カルカッタ第2版印刷本全テキストの高度共同利用のための「アラビアンナイトデータベース検索サイト」の制作し公開した。(3)民話モティーフ索引の開発:海外研究協力者シロンバル博士との共同成果であるアラビアンナイト物語モティーフ索引の刊行に向けた作業をした。 2.受容過程分析のための基礎データ作成:(1)欧米・中東・日本における出版書誌情報データベース作成作業を行った。(2)民博所蔵コレクションをもとに挿絵画像を入力した。 3.写本の海外調査としてフランス・インドで調査を行った。 4.受容の調査として香港で調査を行った。フランスではマルドリュスが遺品として残した膨大な資料の目録作成とデジタル保存化の作業を続行した。 5.インディアナ大学近東言語文化学科主催のアラブ文学アクティビティで招待講演をした。 6.国際シンポジウム「アラビアンナイトのテクスト伝承」(12月18~19日)を開催した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The 101 Nights & The 1001 Nights2010
Author(s)
鷲見朗子
Organizer
April 2001 Literary Activities, Department of Near Eastern Languages and Cultures, Indiana University, Bloomington
Place of Presentation
Indiana University, Bloomington, USA(ブルーミントン、アメリカ)(招待講演)
Year and Date
2010-04-09
-
-
-
-
-
-
-