• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキタス社会における創造的人材育成をめざした科学教育プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 18200048
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

稲垣 成哲  Kobe University, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 悦司  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (00324898)
出口 明子  宇都宮大学, 教育学部, 講師 (70515981)
舟生 日出男  広島大学, 工学研究科, 准教授 (20344830)
大島 律子  静岡大学, 情報学部, 准教授 (70377729)
杉本 雅則  東京大学, 工学研究科, 准教授 (90280560)
Keywordsユビキタス社会 / 創造的人材の育成 / 教育プログラム開発 / 科学教育 / テクノロジ / 学習支援
Research Abstract

本年度の研究実績の概要は,以下の通りである.
(1)学習支援システムの改善と授業デザインの精緻化,体系化
「科学的議論・論述能力」グループは,電子掲示板型システムであるKnowledge Forumを取り上げ,小学校の理科において化学分野の「燃焼の3要素原理」の授業開発を行った.評価に際しては,科学的議論・論述能力の基礎となる科学的思考としての原理・法則のメタ理解という観点を採用した.
「科学概念統合能力」グループは,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」の改良版の開発・評価を行った.学習者による科学概念の統合を従来よりも促進するために,リフレクション機能を強化した.同時に,小学校の理科において「生命の誕生」「水溶液」など計3つの単元開発と評価を実施した.また,デジタル運勢ラインシステムを利用した授業も継続的に開発した.
「科学的観察・情報活用能力」グループは,ケータイ端末とWebページで構成された科学的観察を支援するシステムを用いて,教育実践を支援する仕組みの充実を図った。また,教育現場と連携して実践的なプログラムを開発・評価した.開発したプログラムでは,特に,小学校低学年における科学的観察能力の育成を目差し,学校のみならず家庭でも科学的学習に取り組むことを試みた.
「科学的推論・問題解決能力」グループは,センシングボードとPDAを統合したシミュレーション・システムのCarettaKidsを使用した環境問題学習を対象として行った小学校での実践の分析を進めた.
(2)成果発表
研究成果の発表については,国内では,日本科学教育学会年会(岡山大会)や日本理科教育学会全国大会(福井大学)で発表されるとともに,海外では,ED-MEDIA2008(オーストリア),ICCE2008(台湾),NARST2009などに採択された。また,これらの学会発表,国際会議の発表をまとめて,学術論文の作成にも注力した.

  • Research Products

    (15 results)

All 2009 2008

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Fostering students' participation in face-to-face interactions. anddeepening their understanding by integrating personal andshared spaces2009

    • Author(s)
      Etsuji Yamaguchi
    • Journal Title

      Transactions on Edutainment (掲載確定) (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supporting learners' reflection through comparing with otherlearners' thinking : Development and evaluation of reflectivemapping software2009

    • Author(s)
      Akiko Deguchi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Association for Research in Science Teaching 2009 Annual Meeting (掲載確定) (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校と家庭との連携を支援するための授業デザイン-カメラ付き携帯電話を活用した生活科での親子学習-2009

    • Author(s)
      黒田秀子
    • Journal Title

      せいかつか&そうごう (掲載確定) 16号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 協同学習における基本的構成要素の活性化支援 : ジョンソンらの協同学習論に基づいた思考外化テクノロジ利用のデザイン原則の提案2008

    • Author(s)
      大黒孝文
    • Journal Title

      理科教育学研究 49 (1)

      Pages: 41-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of the digital fortune line system for acceleratingmutual examination of learners' conceptual ecologies2008

    • Author(s)
      Etsuji Yamaguchi
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference on Computers in Education 2008

      Pages: 617-621

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fostering students' ability in "defining problems" onsocioscientific issues through a CSCL-based science curriculum2008

    • Author(s)
      Miki Sakamoto
    • Journal Title

      Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2008

      Pages: 2710-2715

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Teaching Method for Collaborative Note-taking Strategy to Improve Skill of Arranging Concepts2008

    • Author(s)
      Takafumi Daikoku
    • Journal Title

      Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2008

      Pages: 2557-2562

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and Evaluation of Concept Mapping Software for Supporting Reflection through Comparing with Other Learners' Thinking Process2008

    • Author(s)
      Akiko Deguchi
    • Journal Title

      Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2008

      Pages: 4673-4678

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A design experiment in elementary science lesson using conceptmapping software for reconstructing learning processes : Conceptual understanding of "three states of matter2008

    • Author(s)
      Akiko Deguchi
    • Journal Title

      Proceedings of the Third International Conference on Concept Mapping 2008

      Pages: 30-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] デジタル運勢ラインシステムを用いた授業デザイン : 小学校第5学年「溶解」を事例にして2008

    • Author(s)
      森野あさみ
    • Organizer
      平成20年度日本理科教育学会近畿支部大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した小学校理科「磁石」におけるリフレクション支援2008

    • Author(s)
      永岡慎太郎
    • Organizer
      平成20年度日本理科教育学会近畿支部大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 科学的思考を指導するための授業デザイン-メタ理解の指標としての逆推論-2008

    • Author(s)
      橘早苗
    • Organizer
      平成20年次日本理科教育学会近畿支部大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 科学的思考としての原理・法則のメタ理解を促進するための授業デザイン2008

    • Author(s)
      橘早苗
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2008-09-15
  • [Presentation] デジタル運勢ラインシステムの機能拡張 : 集計機能の改良と評価2008

    • Author(s)
      出口明子
    • Organizer
      日本理科教育学会全図大会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2008-09-15
  • [Presentation] 理科授業におけるテクノロジを利用したリフレクシヨンの促進 : 小学校第3学年「磁石」における実践2008

    • Author(s)
      出口明子
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-08-22

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi