Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 悦司 宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (00324898)
出口 明子 宇都宮大学, 教育学部, 講師 (70515981)
舟生 日出男 広島大学, 工学研究科, 准教授 (20344830)
大島 律子 静岡大学, 情報学部, 准教授 (70377729)
杉本 雅則 東京大学, 工学研究科, 准教授 (90280560)
|
Research Abstract |
本年度の研究実績の概要は,以下の通りである. (1)学習支援システムの改善と授業デザインの精緻化,体系化 「科学的議論・論述能力」グループは,電子掲示板型システムであるKnowledge Forumを取り上げ,小学校の理科において化学分野の「燃焼の3要素原理」の授業開発を行った.評価に際しては,科学的議論・論述能力の基礎となる科学的思考としての原理・法則のメタ理解という観点を採用した. 「科学概念統合能力」グループは,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」の改良版の開発・評価を行った.学習者による科学概念の統合を従来よりも促進するために,リフレクション機能を強化した.同時に,小学校の理科において「生命の誕生」「水溶液」など計3つの単元開発と評価を実施した.また,デジタル運勢ラインシステムを利用した授業も継続的に開発した. 「科学的観察・情報活用能力」グループは,ケータイ端末とWebページで構成された科学的観察を支援するシステムを用いて,教育実践を支援する仕組みの充実を図った。また,教育現場と連携して実践的なプログラムを開発・評価した.開発したプログラムでは,特に,小学校低学年における科学的観察能力の育成を目差し,学校のみならず家庭でも科学的学習に取り組むことを試みた. 「科学的推論・問題解決能力」グループは,センシングボードとPDAを統合したシミュレーション・システムのCarettaKidsを使用した環境問題学習を対象として行った小学校での実践の分析を進めた. (2)成果発表 研究成果の発表については,国内では,日本科学教育学会年会(岡山大会)や日本理科教育学会全国大会(福井大学)で発表されるとともに,海外では,ED-MEDIA2008(オーストリア),ICCE2008(台湾),NARST2009などに採択された。また,これらの学会発表,国際会議の発表をまとめて,学術論文の作成にも注力した.
|