• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

知床世界自然遺産エリアの保全と順応的管理:海域-陸域生態系の相互作用

Research Project

Project/Area Number 18201006
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

齊藤 誠一  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (70250503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 帰山 雅秀  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (80305937)
桜井 泰憲  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (30196133)
松田 裕之  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70190478)
綿貫 豊  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 助教授 (40192819)
宮下 和士  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (70301877)
Keywords海域-陸域生態系 / 保全 / 順応的管理 / 知床世界自然遺産地域 / 海域管理計画 / モニタリング手法 / 持続的資源管理 / 音響カーテンシステム
Research Abstract

世界自然遺産に登録された知床半島とその周辺海域における海産哺乳類,海鳥類を含む海洋生態系の多様性の保全と,水産資源よび漁業の順応的管理方策の確立を目的とする。海洋生態系の保全を前提とする重要な漁業対象種の持続的資源管理のための海域管理計画を立てるために,知床世界自然遺産海域の海洋環境と海洋生物のモニタリング手法の開発とフィールド調査を実施する。さらに,知床生態系における攪乱ダイナミズムと海洋-陸域生態系の相互作用を明らかにし,順応的管理をベースとした資源管理技術による生態系管理方法を検討する。最終的には,生態系ベースによる環境評価と持続的水産資源管理技術の確立を目指す。
本年度の成果は次のようにまとめられる。
(1)衛星データを解析し、次のことを明らかにした。春(夏)のブルームが起こる時期は、半島北側で6月上旬、南側で8月上旬である。秋のブルームが起こる時期は半島の北側、南側共に10月上旬-中旬である。海面水温が約10℃まで上昇すると春/夏のブルームが起こる。夏に20℃まで上昇した海面水温が約10℃まで低下すると秋のブルームが起こる。
(2)2006年11月および2007年3月に,根室海峡の羅臼沖にて,ROVによる海洋生物調査を実施,11月では海底岩礁域の多様な底生生物群集,3月は0℃前後の冷水が水深300mまで覆い,今年度スケトウダラ不漁の要因と推定された。
(3)音響カーテンシステムを,2006年8月28日〜9月1日に,知床半島周辺海域(斜里側:9台,羅臼側:4台)及び斜里川,羅臼川の河口に設置し、予備的なシロザケ回遊行動調査を実施した。
(4)安定同位体比から,カラフトマスあるいはシロザケのδ^<15>Nが陸域生態系の生物にどの程度濃縮されるか,陸生昆虫やヒグマなどを通して河畔林へどの程度輸送されるかを検討した。
(5)知床世界遺産の海域管理について、多様な魚種を利用することの有効性、多魚種管理におけるMSY理論の問題点を整理した。また、海洋保護区の有効性について数学的に検討した。さらに、知床世界遺産を例にしたガバナンスの重要性を議論した。

  • Research Products

    (32 results)

All 2007 2006

All Journal Article (29 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Summer biochemical enhancement in relation to the mesoscale eddy at the shelf break in the vicinity of the Pribilof Islands2007

    • Author(s)
      Mizobata, K., S.Saitoh et al.
    • Journal Title

      Deep-sea Research II (in press)

  • [Journal Article] Temporal and spatial variability of chlorophyll concentrations in the Bering Sea2007

    • Author(s)
      Iida, T., S.Saitoh
    • Journal Title

      Deep-sea Research II (in press)

  • [Journal Article] Predicting the spatial and temporal chlorophyll-a distribution in the Sea of Japan based on SeaWiFS ocean color satellite data2006

    • Author(s)
      Kiyofuji, H., S.Saitoh et al.
    • Journal Title

      IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters

      Pages: doi:10.1109/LGRS.2005.861931

  • [Journal Article] Using multi-sensor satellite remote sensing and catch data to detect ocean hot spots for albacore (Thunnus alalunga) in the northwestern North Pacific2006

    • Author(s)
      Zainuddin, M., S.Saitoh et al.
    • Journal Title

      Deep-sea Research II 53

      Pages: 419-431

  • [Journal Article] Validation of ADEOS-2 GLI ocean color products using in-situ observations2006

    • Author(s)
      H.Murakami, S.Saitoh et al.
    • Journal Title

      Journal of Oceanography 62(3)

      Pages: 373-393

  • [Journal Article] Eddy-induced Cross-Slope Exchange Maintaining Summer High Productivity of the Bering Sea Shelf Break2006

    • Author(s)
      Mizobata, K., S.Saitoh et al.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 111(C10017)

      Pages: doi:10.1029/20005JC003335

  • [Journal Article] 植物プランクトンの動態と表面温度および光合成有効放射照度と関係について2006

    • Author(s)
      清藤秀理, 齊藤誠一, 甫喜本司
    • Journal Title

      統計数理 54(2)

      Pages: 265-280

  • [Journal Article] Spatial and temporal changes in growth pattern and survival of Hokkaido chum salmon populations during 1970-20012006

    • Author(s)
      Kaeriyama, M., A.Yatsu, M.Noto., S.Saitoh
    • Journal Title

      N. Pac. Anadr. Fish Comm. Bull. (in press)

  • [Journal Article] Carrying capacity and life history strategy of Pacific salmon in relation to long-term climate change2006

    • Author(s)
      Kaeriyama, M
    • Journal Title

      GLOBEC International Newsletter 12

      Pages: 38-39

  • [Journal Article] サケ科魚類の生活史戦略と個体群動態に関する研究2006

    • Author(s)
      帰山雅秀
    • Journal Title

      日本水産学会誌 72

      Pages: 628-631

  • [Journal Article] A review of Pacific salmon hatchery programmes on Hokkaido Island, Japan2006

    • Author(s)
      Morita, K., M.Kaeriyama et al.
    • Journal Title

      ICES Journal of Marine Science 63

      Pages: 1353-1363

  • [Journal Article] 陸域-海域生態系の相互作用 : サケ類を例として2006

    • Author(s)
      帰山雅秀
    • Journal Title

      水産海洋研究 70

      Pages: 278-279

  • [Journal Article] 陸域-海域生態系の相互作用2006

    • Author(s)
      帰山雅秀
    • Journal Title

      月刊海洋 38

      Pages: 647-650

  • [Journal Article] 水産施設に汚損生物として出現するイバラワレカラCprella acanthogaster(甲殻綱 : 端脚目)の生活史2006

    • Author(s)
      細野隆史, 桜井泰憲
    • Journal Title

      水産増殖 54(1)

      Pages: 107-114

  • [Journal Article] Trace-element analysis of Steller sea lion (Eumetopias jubatus) teeth using a scanning X-ray analytical microscope2006

    • Author(s)
      N.Ando-Mizobata, Y.Sakurai et al.
    • Journal Title

      Mammal Study 31

      Pages: 65-68

  • [Journal Article] Distribution of the Steller sea lion Eumetopias jubatus along the Japan Sea coast of Hokkaido in winter based on aerial and sighting survey2006

    • Author(s)
      H.Hoshino, Y.Sakurai et al.
    • Journal Title

      Fisheries Science 72(5)

      Pages: 922-931

  • [Journal Article] ミトコンドリアDNAの塩基配列分析によるヤリイカの遺伝的集団構造2006

    • Author(s)
      伊藤欣吾, 桜井泰憲, 他
    • Journal Title

      日本水産学会誌 72(5)

      Pages: 905-910

  • [Journal Article] 知床世界自然遺産海域における生態系の保全と持続的漁業の共存2006

    • Author(s)
      桜井泰憲
    • Journal Title

      Ship & Ocean Newsletter 141

      Pages: 2-3

  • [Journal Article] 知床世界自然遺産の豊かな海と漁業を守る、特集「海への想い2」2006

    • Author(s)
      桜井泰憲
    • Journal Title

      国立公園 645

      Pages: 4-9

  • [Journal Article] Controllability of a harvested prey-predator system with time delay2006

    • Author(s)
      Kar, TK., Matsuda, H.
    • Journal Title

      Journal of Biological Systems 14

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] Maximal yields from multi-species fisheries systems : rules for systems with multiple trophic levels2006

    • Author(s)
      Matsuda, H., Abrams, PA.
    • Journal Title

      Ecol Appl 16

      Pages: 225-237

  • [Journal Article] Modelling and analysis of marine reserve creation2006

    • Author(s)
      Kar, TK., Matsuda, H.
    • Journal Title

      Journal of Fisheries and Aquatic Science 1

      Pages: 17-31

  • [Journal Article] 漁業管理から生態系管理への拡張に向けた制度・経済分析の課題2006

    • Author(s)
      牧野光琢, 松田裕之
    • Journal Title

      環境経済・政策学会年報 11

      Pages: 260-274

  • [Journal Article] 漁業規制と資源保護2006

    • Author(s)
      松田裕之
    • Journal Title

      学術月報 59(9)

      Pages: 29-33

  • [Journal Article] 魚と漁業を守るための知床海域管理計画とは2006

    • Author(s)
      松田裕之
    • Journal Title

      月刊海洋 38

      Pages: 661-665

  • [Journal Article] 進化理論で「モラル」を読みとく2006

    • Author(s)
      中丸麻由子, 松田裕之
    • Journal Title

      バイオニクス 9(4)

      Pages: 58-64

  • [Journal Article] サンマなど変動する資源の管理と生物学的許容漁獲量決定ルールについて2006

    • Author(s)
      松田裕之
    • Journal Title

      第54回サンマ等小型浮魚資源研究会議報告、東北区水産研究所八戸支所 54

      Pages: 295-307

  • [Journal Article] 漁業を適切に管理すれば、魚はもっと食べられる2006

    • Author(s)
      松田裕之
    • Journal Title

      理戦 83

      Pages: 122-145

  • [Journal Article] 漁業と魚食を批判する欧米世論-チャールズ・クローバー著『飽食の海』を読んで-2006

    • Author(s)
      松田裕之
    • Journal Title

      日本水産学会誌 72

      Pages: 995-998

  • [Book] Global Ocean Primary Production using Satellite Ocean Color Sensors., In Bio/Chemiluminescence and its application to Photosynthesis2006

    • Author(s)
      Saitoh, S., T.Hirawake, K.Sasaoka
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      Research Signpost, Kerela, India
  • [Book] 日本海学の新世紀<6>海の力2006

    • Author(s)
      桜井泰憲(蒲生俊敬, 竹内章 編)
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      角川学芸出版
  • [Book] 海の利用と保全-野生生物との共存を目指して2006

    • Author(s)
      松田裕之(宮崎伸之, 青木一郎編)
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      サイエンティスト社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi