2006 Fiscal Year Annual Research Report
知床世界自然遺産エリアの保全と順応的管理:海域-陸域生態系の相互作用
Project/Area Number |
18201006
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
齊藤 誠一 北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (70250503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
帰山 雅秀 北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (80305937)
桜井 泰憲 北海道大学, 大学院水産科学研究院, 教授 (30196133)
松田 裕之 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70190478)
綿貫 豊 北海道大学, 大学院水産科学研究院, 助教授 (40192819)
宮下 和士 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (70301877)
|
Keywords | 海域-陸域生態系 / 保全 / 順応的管理 / 知床世界自然遺産地域 / 海域管理計画 / モニタリング手法 / 持続的資源管理 / 音響カーテンシステム |
Research Abstract |
世界自然遺産に登録された知床半島とその周辺海域における海産哺乳類,海鳥類を含む海洋生態系の多様性の保全と,水産資源よび漁業の順応的管理方策の確立を目的とする。海洋生態系の保全を前提とする重要な漁業対象種の持続的資源管理のための海域管理計画を立てるために,知床世界自然遺産海域の海洋環境と海洋生物のモニタリング手法の開発とフィールド調査を実施する。さらに,知床生態系における攪乱ダイナミズムと海洋-陸域生態系の相互作用を明らかにし,順応的管理をベースとした資源管理技術による生態系管理方法を検討する。最終的には,生態系ベースによる環境評価と持続的水産資源管理技術の確立を目指す。 本年度の成果は次のようにまとめられる。 (1)衛星データを解析し、次のことを明らかにした。春(夏)のブルームが起こる時期は、半島北側で6月上旬、南側で8月上旬である。秋のブルームが起こる時期は半島の北側、南側共に10月上旬-中旬である。海面水温が約10℃まで上昇すると春/夏のブルームが起こる。夏に20℃まで上昇した海面水温が約10℃まで低下すると秋のブルームが起こる。 (2)2006年11月および2007年3月に,根室海峡の羅臼沖にて,ROVによる海洋生物調査を実施,11月では海底岩礁域の多様な底生生物群集,3月は0℃前後の冷水が水深300mまで覆い,今年度スケトウダラ不漁の要因と推定された。 (3)音響カーテンシステムを,2006年8月28日〜9月1日に,知床半島周辺海域(斜里側:9台,羅臼側:4台)及び斜里川,羅臼川の河口に設置し、予備的なシロザケ回遊行動調査を実施した。 (4)安定同位体比から,カラフトマスあるいはシロザケのδ^<15>Nが陸域生態系の生物にどの程度濃縮されるか,陸生昆虫やヒグマなどを通して河畔林へどの程度輸送されるかを検討した。 (5)知床世界遺産の海域管理について、多様な魚種を利用することの有効性、多魚種管理におけるMSY理論の問題点を整理した。また、海洋保護区の有効性について数学的に検討した。さらに、知床世界遺産を例にしたガバナンスの重要性を議論した。
|
Research Products
(32 results)