• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

モダニズムの世界化と亡命・移住・難民化

Research Project

Project/Area Number 18202009
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

西 成彦  Ritsumeikan University, 先端総合学術研究科, 教授 (40172621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 具彦  北海道大学, 言語文化部, 教授 (90117698)
鈴木 雅雄  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20251332)
長畑 明利  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
石川 達夫  神戸大学, 国際文化研究科, 教授 (00212845)
細見 和之  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (90238759)
Keywords近代性 / 植民地主義 / モダニズム / 前衛芸術 / ディアスポラ / 移住 / 亡命 / 難民
Research Abstract

「第一次世界大戦後から1960年代までの諸都市をピックアップし、それらの諸都市の無国籍性を可能にした歴史的条件、とりわけ民族移動との結びつきに留意しつつ、それらの諸都市がモダニズム運動のセンターたりえた根拠を明らかにする」という目標に沿って、2007年度も研究会を積み重ねた。
研究会は5月に早稲田大学、9月と1月に立命館大学で開催。
5月の研究会では、(1)イスラエル/パレスチナにおける現代文学、(2)東欧ユダヤ人のポピュラー音楽とモダニズムの関連、(3)英米文学のイスラーム表象に関する話題提供をもとに、モダニズムとユダヤ・イスラームをめぐって議論を深めた。
9月の研究会では、研究代表者および分担者の周辺でモダニズムに関心を持つ若手研究者に発表の機会を与え、(1)横光利一と朴泰遠、(2)ポルトガルの「新しい歌」運動、(3)現代中国小説とモダニズム、(4)イスラエル建国時の歴史記述について、話題を提供していただいた。若手研究者の関心の広がりから学ぶところは大きかった。
1月の研究会では、芸術運動としてのシュルレアリズムに関して新著を著した研究分担者(鈴木雅雄氏)を囲んでミニシンポジウム「シュルレアリズムはモダニズムか」を企画し、1920年代・30年代のパリにおけるシュルレアリストたちの共同体形成をめぐる実験について議論を重ね、全世界的なモダニズムのなかでのシュルレアリズムの位置を見定めた。また「ラテンアメリカのアヴァンギャルド」ではカリブ海地域でのモダニズム運動の諸特徴をさぐった。
(1)ヨーロッパ・北米、(2)中南米・中近東、(3)東アジア地域のモダニズムにそれぞれ注目しながら、モダニズムの幅を測定する試みは着々と進行しているといえる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2008 2007

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 17 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] メキシコの1968年、あるいは「マイノリティへの生成変化」が残した問い2008

    • Author(s)
      崎山 政毅
    • Journal Title

      小泉義之他(編)『ドゥルーズ/ガタリの現在』(平凡社) 論文集

      Pages: 301-324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文学的想像力としての裸の眼2008

    • Author(s)
      中川 成美
    • Journal Title

      多和田葉子『旅をする裸の眼』(講談社文庫) 単行書解説

      Pages: 280-290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アンドゥンブルの歌」に送られて-Nathaniel Mackey,Splay Anthem2008

    • Author(s)
      長畑 明利
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 153-10

      Pages: 611-613(27-29)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地震の言語と人間の言葉-季村敏夫論、記憶のノットワーキングのための2008

    • Author(s)
      細見 和之
    • Journal Title

      山住勝弘他(編)『ノッタワーキング』(新曜社) 論文集

      Pages: 265-311

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アラブ、祈りとしての文学(12)記憶のアラベスク2008

    • Author(s)
      岡 真理
    • Journal Title

      みすず(みすず書房) 558

      Pages: 32-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Entre le regard et les mots-pictogrammes magiques de Serge Goudin-Thebia2007

    • Author(s)
      Tomohiko OHIRA
    • Journal Title

      Franc Doriac (dir.): Une oeuvre de Serge Goudin-Thebia-Les guerriers de I'Absolu(Harmattant) 論文集

      Pages: 35-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トリスタン・ツァラとプリミティヴ・アート-前衛を導いた二つの<未開>について2007

    • Author(s)
      大平 具彦
    • Journal Title

      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院紀要 53

      Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦時の二重の夢-John Ashberry,A Worldly Country2007

    • Author(s)
      長畑 明利
    • Journal Title

      英語青年(研究社) 153-4

      Pages: 228-230(36-38)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 表現者の「使命」-永山則夫と網走をめぐって2007

    • Author(s)
      細見 和之
    • Journal Title

      ブレーメン館(ブレーメン館) 5

      Pages: 5-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヤン・バトチカ-受難を超える哲学者2007

    • Author(s)
      石川 達夫
    • Journal Title

      歴史哲学についての異端的論考(みすず書房) 単行書解説

      Pages: 1-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パトチカとナショナリズム-「チェコ民族再生運動」とチェコ・ナショナリズムをめぐって2007

    • Author(s)
      石川 達夫
    • Journal Title

      思想(岩波書店) 1004

      Pages: 8-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ソロモンの印-ボフミル・フラバルと『あまりにも騒がしい孤独』2007

    • Author(s)
      石川 達夫
    • Journal Title

      あまりにも騒がしい孤独(松籟社) 単行書解説

      Pages: 138-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アラブ、祈りとしての文学(5)異郷と幻影2007

    • Author(s)
      岡 真理
    • Journal Title

      みすず(みすず書房) 549

      Pages: 22-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 騒々しい過去と向き合うこと-ラファエル・ロハス『安眠できぬ死者たち』をめぐって-2007

    • Author(s)
      久野 量一
    • Journal Title

      ラテンアメリカ学会研究年報 第27号

      Pages: 156-174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Mitate et l'art contemporain:pour le monde comme ready-made"2007

    • Author(s)
      Akihiko INOUE
    • Journal Title

      "CHIASMA/MITATE-Rapport final:La pittoresque aux limites du moderne II"

      Pages: 228-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アンリ・マティス-描くことを描く2007

    • Author(s)
      井上 明彦
    • Journal Title

      絵画の制作学(日本文教出版) 第27号

      Pages: 238-249

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「反」または「イロニイ」の思想2007

    • Author(s)
      林 少陽
    • Journal Title

      西脇順三郎コレクションIV評論集1(慶鷹義塾大学出版会)

      Pages: 433-443

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 見立てと現代美術-レディメイドとしての世界のために2007

    • Author(s)
      井上 明彦
    • Organizer
      国際セミナー「見立て/借景」
    • Place of Presentation
      パリ第8大学芸術学部 造形芸術科
    • Year and Date
      2007-06-17
  • [Book] エクストラテリトリアル2008

    • Author(s)
      西成 彦
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      作品社
  • [Book] 異郷の死/知里幸恵、そのまわり2007

    • Author(s)
      西成 彦、崎山 政毅、細見 和之, 他
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] シュルレアリスム、あるいは痙攣する複数性2007

    • Author(s)
      鈴木 雅雄
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      平凡社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2012-08-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi