• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

モダニズムの世界化と亡命・移住・難民化

Research Project

Project/Area Number 18202009
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

西 成彦  Ritsumeikan University, 先端総合学術研究科, 教授 (40172621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 成美  立命館大学, 文学部, 教授 (70198034)
崎山 政毅  立命館大学, 文学部, 教授 (80252500)
細見 和之  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (90238759)
大平 具彦  北海道大学, 言語文化部, 教授 (90117698)
岡 真理  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (30315965)
Keywordsモダニティー / 植民地主義 / 脱植民地化 / アヴァンギャルド / 比較文学 / ディアスポラ / 複数言語使用
Research Abstract

「第一次世界大戦後から1960年代までの諸都市をピックアップし、それらの諸都市の無国籍性を可能にした歴史的条件、とりわけ民族移動との結びつきに留意しつつ、それらの諸都市がモダニズム運動のセンターたりえた根拠を明らかにする」という目的に沿って、2008年度も研究会を積み重ねた。研究会は5月に明治大学、9月と1月に立命館大学で開催。
今年度は研究分担者の単著刊行が相次いだため、5月の研究会では池内靖子『女優の誕生と終焉』、1月の研究会では岡真理『アラブ、祈りとしての文学』を合評会形式で取り上げた。明治から昭和までの東京とする前衛演劇運動の中での女優、イスラエル建国前後のパレスチナを中心とする文学活動、いずれも本研究会のテーマに密接に関わっている。合評会では活発な議論があった。
その他、個別発表は以下の通り。
5月の研究会では、1、エジプト・カイロの現代文学、2、トリスタン・ツァラを研究する若手に発話をお願いして、アラブ圏のモダニズム、およびフランス・前衛文学運動の象徴表現について集中的な議論を行った。
9月の研究会では、1、ニューヨークにおけるハーレムルネッサンス、2、両大戦間期ポーランド文学とマイノリティ、3、昭和期日本と朝鮮のモダニズムの比較、4、日本近代文学におけるアイルランド文学受容、5、現代台湾文学における国民党兵士の表象をとりあげ、「ヨーロッパ・北米」モダニズムとマイノリティのテーマ、および日本敗戦前後の東アジアにおける人間の移動と現代文学の関係について活発に議論した。
1月の研究会では、1、ブラジル・モダニズムの諸相、2、アメリカ合衆国におけるユダヤ系前衛芸術、3、昭和期朝鮮人作家の移動体験をとりあげ、1、ヨーロッパ・北米、2、中南米・中近東、3、東アジア地域のモダニズムにそれぞれ注目しながらモダニズムの幅を測定する試みの有効性を確認した。
残すところは、これまでの3年間の研究成果をまとめるのみである。

  • Research Products

    (16 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 暴力に抗することの困難-コロンビア、イングリッドの六年半から見えてくるもの2009

    • Author(s)
      久野量一
    • Journal Title

      すばる(集英社) 2009-2

      Pages: 254-268

  • [Journal Article] Pound's Reception of Noh Reconsidered : The Image and the Voice2009

    • Author(s)
      NAGAHATA, Akitoshi
    • Journal Title

      Pound, Language and Persona. (Quaderni di Palazzo Serra) 15

      Pages: 113-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルクス主義(から)の解放-ニコラ・ガラスと1935年以後のシュルレアリスム美学2009

    • Author(s)
      鈴木政雄
    • Journal Title

      Etudes Franeaises 16

      Pages: 162-175

  • [Journal Article] 現代思想としての西脇の詩学理論-そのロマン主義とヘーゲル主義批判をめぐって2008

    • Author(s)
      林少陽
    • Journal Title

      日本思想史研究 9

      Pages: 74-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漢字圏文脈のモダニズム文学-近代修辞批評系譜の中の横光利一の批評理論について2008

    • Author(s)
      林少陽
    • Journal Title

      比較文学研究 92

      Pages: 47-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Frontiers and Borderlands of Japanese (language) Literature2008

    • Author(s)
      NISHI, Masahiko
    • Journal Title

      The Proceedings of the East Asian-South American Comarative Literature Workshop 2007

      Pages: 103-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 吉本隆明とベンヤミン2008

    • Author(s)
      細見和之
    • Journal Title

      現代思想(青土社) 第36巻第11号

      Pages: 104-116

  • [Journal Article] 竹内好と『魯迅』2008

    • Author(s)
      鈴木将久
    • Journal Title

      『アジア学への誘い』(御茶の水書房)

      Pages: 249-272

  • [Presentation] 世界大の構図でセザンヌを考える2009

    • Author(s)
      大平具彦
    • Organizer
      北海道芸術学会
    • Place of Presentation
      北海道立近代美術館
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 浅草からバランキーリヤヘ-『わが悲しき娼婦の思い出』論序説2008

    • Author(s)
      久野量一
    • Organizer
      第1回ガルシア=マルケス会議
    • Place of Presentation
      東京セルバンテス文化センター
    • Year and Date
      2008-10-04
  • [Presentation] 竹内好与『魯迅』2008

    • Author(s)
      鈴木将久
    • Organizer
      魯迅与当代中国文化工作坊
    • Place of Presentation
      上海華束師範大学
    • Year and Date
      2008-05-28
  • [Book] モダニティーの想像力2009

    • Author(s)
      中川成美
    • Total Pages
      1-383
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] ベンヤミン「言語一般および人間の言語について」を読む-言葉と語りえぬもの2009

    • Author(s)
      細見和之
    • Total Pages
      1-278
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 二〇世紀アヴァンギャルドと文明の転換-コロンブス、プリミティヴ・アート、そしてアラカワヘ2009

    • Author(s)
      大平具彦
    • Total Pages
      1-456
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] アラブ、祈りとしての文学2008

    • Author(s)
      岡真理
    • Total Pages
      1-307
    • Publisher
      みすず書房
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/~wkt26465/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi