2009 Fiscal Year Annual Research Report
中世東アジアにおける技術の交流と移転-モデル、人、技術
Project/Area Number |
18202017
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
小野 正敏 National Museum of Japanese History, 研究部, 教授 (00185646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50321542)
佐伯 弘次 九州大学, 文学部, 教授 (70167419)
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (50251476)
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
金沢 陽 (財)出光美術館, 学芸課, 学芸員 (90392886)
|
Keywords | 交流史 / 東アジア / 技術 / 流通 / 陶磁器 / 石製品 |
Research Abstract |
本研究は、モノや技術がもつモデルとコピーの属性、模倣と受容・移植に焦点をあてたものである。東アジアの中世は、海を共有する交易・交流に特徴づけられるが、その求心力のひとつが広く、大量に流通した中国製品とその生産技術である。また、同じ構図は国内の各技術の先進地と他地域との関係にも認められ、商品とその生産技術の受容と移植という視点から各調査を行った。 2009年度は、(1)石工技術と交流のテーマでは、箱根・伊豆の安山岩を材料とする石製品の広がりと他地域の比較のため、関東一円の石造物調査を実施した。特に群馬・栃木の安山岩製品との比較のため、未完成品の出土資料を調査し、集団による加工技術の差異と川原石など小型転石を石材とする小型品の安価・量産という共通の時代性を明らかにした。(2)中世都市と技術・流通のテーマでは、大分県豊後府内遺跡や長崎県長崎、福岡県博多を中心に在来の生産技術と新規の外来技術に視点をおいた調査を実施した。(3)寺社と技術では、石川県能登と宮崎県志布志での調査を実施した。(4)研究成果のまとめと公開として、ア)「中世における石材加工技術」シンポジウム(8月小田原市)、イ)「外来技術の受容」シンポジウム(12月九州大学)、ウ)科研総括研究会(12月国立歴史民俗博物館)を開催して研究成果を広く公開した。総括では、全体をとおした成果として、日朝の技術交流と認識の具体像、各技術分野を超えた集約・量産化という15世紀の画期設定、資源・流通・消費の拠点における中世的生産の特質などが明らかにされた。 これらの具体的研究成果や今後の展望については、科研のテーマ名を冠した成果報告書として、刊行した。
|