2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18202022
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
夫馬 進 Kyoto University, 文学研究科, 教授 (10093303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩井 茂樹 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40167276)
大平 祐一 立命館大学, 法学部, 教授 (00102161)
伍 躍 大阪経済法科大学, 教養学部, 教授 (60351681)
寺田 浩明 京都大学, 法学研究科, 教授 (60114568)
籾山 明 埼玉大学, 教養学部, 教授 (70174357)
|
Keywords | 東洋史 / 中国史 / 訴訟社会 / 東アジア |
Research Abstract |
平成19年度の研究業績は以下のとおりである。 1)研究打ち合わせを兼ねた研究会を合計5回開き、夫馬進(京都大学文学研究科)「南宋訴訟社会から明末訴訟社会へ」、浅井 正(愛知大学法科大学院)「21世紀初頭における中国の裁判官に対する倫理基準」、岩井茂樹(京都大学人文科学研究所)「知県は忙しく,辛い」、夫馬進(京都大学文学研究科)「中国明清訴訟裁判档案(文書)の形状とその比較」、阿風(中国社会科学院歴史研究所)「范金民著『明清商事糾紛与商業訴訟』書評」、James Q. Whitman(Yale大学Law School)「アメリカ合衆国は訴訟好きか」「夫馬・寺田論文に対するヨーロッパ法制史から見たコメント」、伍躍(大阪経済法科大学)「宮僚社会:利益の共有と紛糾の解決」、劉増貴(中央研究院歴史語言研究所)「秦漢法律中の民俗事象と習慣法」の研究報告をおこなった。このようなそれぞれの専門分野に即した研究をもとに、相互討論を重ねることによって各人の相互認識を高めた。 2)『巴県档案(同治期)』マイクロフィルムを焼き付け、研究代表者、研究分担者が関心を持つ部分を選択して、輪読した。命案、地権など各項目でどのような訴訟と裁判過程をたどるのか、おおよそ理解できた。 3)西南大学陳宝良教授を招聘し、合計5回にわたって草書の読解訓練会を開いた。これには、京都大学文学研究科・法学研究科の大学院生を中心に20名以上が毎回参加した。 4)中国第一歴史档案館(北京)等に赴き、史料調査・収集を行った。
|