2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18202022
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
夫馬 進 Kyoto University, 文学研究科, 教授 (10093303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高嶋 航 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10303900)
辻 正博 京都大学, 人間環境学研究科, 准教授 (30211379)
寺田 浩明 京都大学, 法学研究科, 教授 (60114568)
籾山 明 埼玉大学, 教養学部, 教授 (70174357)
伍 躍 大阪経済法科大学, 教養部, 教授 (60351681)
|
Keywords | 東洋史 / 中国史 / 訴訟社会 / 東アジア |
Research Abstract |
本年度は当研究計画の最終年度にあたり、従来の研究を継続するとともに、研究報告書作成の準備を行った。本研究報告書は、世界の学界でこれまでにない知見を多く盛り込んでいる。 1)昨年から続けている巴県档案(同治朝)の会読を行った。 2)研究報告書作成のため、執筆者が予定している題目に即して、研究報告を行い、討論を行った。報告者と題目は下記の通りである。 夫馬進「中国訴訟社会史概論」、籾山明「後漢後半期の訴訟と社会-長沙東牌楼出土一〇〇一号木牘を中心に」、辻正博「"訴訟社会"成立の前提-北朝末~隋唐時代の事例について-」、水越知「中国近世における親子間訴訟」、阿風「清代の京控-嘉慶朝を中心に-」、陳宝良「「郷土社会」か「好訟」社会か?--明清時代の「好訟」社会の形成およびその諸相」、范金民「把持と応差:巴県档案から見た清代重慶の商貿訴訟」、岩井茂樹「清代巴県の炭鉱業と紛争から見た訴訟社会の一面」伍躍「近世中国における行政訴訟の一齣-烈婦の表彰と挙人身分の保全を例に」、寺田浩明「自理と上申の間-清代州県レベルにおける命案処理の実態」、谷井陽子「越訴に到る道-制度設計と社会-」、田邉章秀「北京政府時期の覆判制度」、黄源盛「"民刑混沌"から"民刑分立"へ-民国初期大理院民事裁判における法源の再検討-」、浅井正「現代中国の律師(弁護士)像」、王志強「清代巴県銭債案件の受理と審判-近世イギリス法を背景として」、大平祐一「判決が出たあと-江戸時代"訴訟社会"像-」 3)執筆者より寄せられた原稿を研究代表者(編者)が閲読し、問題点について全執筆者と調整を行った。
|