2008 Fiscal Year Final Research Report
Does selenium deficiency deteriorate the effects of methylmercury exposure?
Project/Area Number |
18209022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Hygiene
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
SATOH Hiroshi Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 教授 (40125571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
NAKAI Kunihiko 東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00291336)
KAMEO Satomi 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40312558)
KUROKAWA Naoyuki 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30431505)
SATOH Chieko 東北大学, 大学院・医学系研究科, 技術補佐員 (10374927)
|
Research Collaborator |
SAKURAI Kozue 東北大学, 大学院・医学系研究科, 大学院生, 日本学術振興会特別研究員
SHIMADA Miyuki 東北大学, 大学院・医学系研究科, 大学院生, 日本学術振興会特別研究員
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 環境中毒 / 交絡作用 |
Research Abstract |
メチル水銀(MeHg)は強い神経毒性を持ち、感受性の高い胎児への影響が懸念されている。本研究では、水銀の毒性を軽減するSeに着目し、Seの栄養状態が胎児期MeHg曝露の生後の発達への影響をどう修飾するか、充足状態と欠乏状態とを比較し、その交絡作用を動物実験で神経行動学的側面および遺伝子発現の観点から明らかにすることを目的とした。実験群は、MeHg(as Hg)を0または1ppmとし、Se充足またはSe欠乏群で、2つの条件の組み合わせで4群設定した。行動観察の結果、43週齢頃よりSe欠乏群でマウス歩行時に後肢に跛行のある個体が観察された。またSe充足群に比較してSe欠乏群の水銀蓄積濃度が著しく低かった。さらに水銀の分別定量を行ったところ、総水銀に占めるMeHg割合はほとんどの臓器で90%以上となり、無機化はほとんど起きていなかった。Se欠乏群でみられた後肢跛行との関係を考えると、Se欠乏下ではより低濃度のメチル水銀曝露でも影響がみられる可能性を示唆した。
|
-
[Journal Article] Effects of perinatal coexposure to methylmercury and polychlorinated biphenyls on neurobehavioral development in mice2008
Author(s)
Sugawara N, Ohba T, Nakai K, Kakita A, Nakamura T, Suzuki K, Kameo S, Shimada M, Kurokawa N, Satoh C, Satoh H
-
Journal Title
Archives of Toxicology 82(6)
Pages: 387-397
Peer Reviewed
-
-
-
-
-