• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

トランスナショナリズムと「ストリート」現象の人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 18251015
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

関根 康正  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40108197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 雅一  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60142014)
松本 博之  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70116979)
小馬 徹  神奈川大学, 人問科学部, 教授 (40145347)
松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
小田 亮  成城大学, 学芸学部, 教授 (50214143)
Keywords文化人類学 / 民族学 / 文化研究 / トランスナショナリズム / ストリート文化
Research Abstract

今年度は代表者および分担者のうち5名が、また研究協力者6名の合計11名が本科研課題に関する国内外の現地調査を行った。それぞれが、グローバル化する世界のなかでの近代の徹底化を足もとから問い直そうとしており、とりわけ西欧型近代化の限界問題を考える格好の場所としてストリート(現象)にアプローチしている。
研究代表者関根康正は、イギリスの南アジア系移民社会の生活空間の構築を検討し、本科研が意識的に取り上げる二重の次元のストリートを探索する。トランスナショナルな交通としての移民現象という次元のストリートに加えて、そこでの場所としての物理的なストリート空間の役割を現地調査で解明を試みた。研究分担者のトム・ギルは、イギリスでのホームレス問題からストリート現象にアプローチした。ロンドン、リバプール、オックスフォードという、イギリスの膨大なホームレス支援システムを三ヶ所の都市で体験的に調査し、比較資料を蓄積でき大きな成果をあげられた。加藤政洋は沖縄那覇市において、戦後の那覇と大阪でほぼ同時期に形成された売春街を例に取り、比較検討した。そこからヘテロトピア的ストリート性が浮かびあがってきた。玉置育子は東京での化粧文化研究の資料収集後に、台北において化粧に関する現地調査を行った。主として火傷患者のリハビリ及び社会復帰への支援として化粧を施すこと実践を見聞し、見られる場、みせる場であるストリートというアリーナの基礎資料を蓄積した。近森高明はパリ・ベルリンにて街路の利用形態を対象とする実地調査を行った。パリでは、歴史的建造物の作るストリートであるパサージュが、現在種々に転用されている状況を調査した。ベルリンでは、W・ベンヤミンの描いた1900年前後のベルリンの地誌を下敷きに、記憶の保存と抹消の共存という特異な都市的記億の構成をストリートにおいて考察する資料を収集した。
6人の研究協力者は北西インド、西ティモール、カンボジア、南ドイツ、ミャンマー、チリにおいてそれぞれ現地調査を進めて基礎資料を収集し、ここでは詳述できないがストリート現象への新たな着眼点を得た。
このようにトランスナショナリズムと「ストリート現象」について多岐にわたる地域と主題が扱われ、初年度に相応しい実績の蓄積がなされたことにより、来年度以降の具体的展開に確実な足がかりを得た。

  • Research Products

    (24 results)

All 2007 2006

All Journal Article (18 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 現代社会の個人化と親密度の変容 : 個の大体不可能性と共同体の行方2007

    • Author(s)
      小田 亮
    • Journal Title

      日本常民文化紀要 24輯(印刷中)

  • [Journal Article] ストリートを取り戻す2007

    • Author(s)
      小田 亮
    • Journal Title

      民博通信 116号

      Pages: 7-8

  • [Journal Article] ストリートの空間誌へ2007

    • Author(s)
      加藤 政洋
    • Journal Title

      民博通信 116号

      Pages: 14-15

  • [Journal Article] ニンビー現象と回避行動2007

    • Author(s)
      ギム・トル
    • Journal Title

      排除する社会・受容する社会 : 現代ケガレ論 吉川弘文館

      Pages: 2-32

  • [Journal Article] メディアとしてのストリート : ストリートボーイのアリーナ2007

    • Author(s)
      鈴木 裕之
    • Journal Title

      民博通信 116号

      Pages: 12-13

  • [Journal Article] ストリートという縁辺で人類学する : ストリートの人類学の提唱2007

    • Author(s)
      関根 康正
    • Journal Title

      民博通信 116号

      Pages: 2-6

  • [Journal Article] 『資本としての知識』から『資源としての知識』への視点の移行がもたらすもの2007

    • Author(s)
      関根 康正
    • Journal Title

      『資源人類学 : 知識資源の陰と陽』第3巻 弘文館(印刷中)(仮題)

  • [Journal Article] 多文化共生の海を求めて : オセアニア史へのまなざしをめぐる若干の覚書2007

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Journal Title

      人間発達研究 29巻

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] 陶酔するアスリート : フラヌール再考2007

    • Author(s)
      近森 高明
    • Journal Title

      民博通信 116号

      Pages: 10-11

  • [Journal Article] グローバル化時代の人文学 : アフリカからの挑戦2007

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      グローバル化時代の人文学対話と寛容の知を求めて 上巻・京都大学学術出版会

      Pages: 118-148

  • [Journal Article] アラフラ海と真珠貝 : 世界システムの視点から2007

    • Author(s)
      松本 博之
    • Journal Title

      『林野・草原・水域』アジアの歴史地理3 朝倉書店

      Pages: 208-225

  • [Journal Article] 近代流通か、それとも贈与か : オーストラリア・トレス海峡諸島先住民社会の内旋的適応2007

    • Author(s)
      松本 博之
    • Journal Title

      先住民による海洋資源の流通と管理 科学研究費成果報告書

      Pages: 329-352

  • [Journal Article] もう一つのストリートを取り戻せの戦士たち2007

    • Author(s)
      玉置 育子
    • Journal Title

      民博通信 116号

      Pages: 9

  • [Journal Article] 構造主義2006

    • Author(s)
      小田 亮
    • Journal Title

      文化人類学20の理論 弘文堂

      Pages: 73-89

  • [Journal Article] 鷹揚な河童と謹厳なハイエナ : 超越的な時間のそれに抗する時間の物語2006

    • Author(s)
      小馬 徹
    • Journal Title

      人文研究 159号

      Pages: 1-58

  • [Journal Article] アビジャン・レゲエと政治の関係 : アルファ・ブロンディの歌詞に表現される政治的視点の変化2006

    • Author(s)
      鈴木 裕之
    • Journal Title

      社会人類学年報 32号

      Pages: 25-56

  • [Journal Article] Sacralisation of the Urban Footpath, with Special Reference to Pavement Shrines in Chennai City, South India2006

    • Author(s)
      Yasumasa SEKINE
    • Journal Title

      Temenos : Nordic Journal of Comparative Religion Vol.42-2

      Pages: 79-92

  • [Journal Article] セルフの人類学に向けて : 遍在する個人性の可能性2006

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      ミクロ人類学の実践 世界思想社

      Pages: 380-405

  • [Book] 宗教紛争と差別の人類学2007

    • Author(s)
      関根 康正
    • Total Pages
      355
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 排除する社会・受容する社会 : 現代ケガレ論2007

    • Author(s)
      関根 康正
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 人類の歴史・地球の現在 : 文化人類学へのいざない2007

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] ベンヤミンの迷宮都市 : 都市のモダニティと陶酔経験2007

    • Author(s)
      近森 高明
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 都市空間の地理学2006

    • Author(s)
      加藤 政洋
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] ミクロ人類学の実践2006

    • Author(s)
      松田 素二
    • Total Pages
      466
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi