• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

トランスナショナリズムと「ストリート」現象の人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 18251015
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

関根 康正  Japan Women's University, 人間社会学部, 教授 (40108197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 雅一  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60142014)
松本 博之  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70116979)
小田 亮  成城大学, 文芸学部, 教授 (50214143)
松田 素二  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
小馬 徹  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (40145347)
Keywords文化人類学 / 民族学 / 文化研究 / トランスナショナリズム / ストリート文化
Research Abstract

今年度は以下のメンバーが現地調査を実施し・世界各地のトランスナショナリズム下のストリート状況に関する知見を広げ深めた。関根康正:南インド・チェンナイ市での都市計画とそのストリートの歩道空間の実態を調査し・スペキュタクラー化という問題を分析した。鈴木裕之:アビジャンにおいて・1999年末のクーデター以来・ストリート・ボーイがどう生き延びてきたかについて調査した。松本博之:オーストラリアの木曜島において現代と史資料との比較で島社会のストリート化といえる変化を読み解いた。小馬徹:長崎県壱岐の勝本の家屋とストリートの空間関係について・1970年代の変化の前後で比較し・ストリートの多義性の喪失を考察した。松田素二:民政復帰のための上院選挙が行われるタイと・王制廃止に伴う全政党参加の総選挙にむけて社会が動くネパールにおいて・選挙にかかわる路上の暴動にについて調査した。棚橋訓:クック諸島ラロトンガ島・オークランドで・トランスナショナルな住民の労働移動経験・世帯戦略などの実情・海浜空間とストリート空間の実態をその歴史について考察した。玉置育子:台湾台北市において・メディアにおける商品情報の状況・コスメフリーク・カモフラージュメイクの実情から化粧のストリート性を考察した。野村雅一:イタリア・ローマ,ギリシャ・テッサロニキにおいて都市ストリートの状況を人とファッションと空間の関係の中で観察分析した。朝日由実子:在米カンボジア系住民が集住するロサンゼルスにおいて・カンボジア・タウンなどのエスニック・コミュニティ空間形成について調査した。國弘暁子:インド・グジャラート州アフマダバードの都市ストリート状況に映し出される経済自由化やその反応としての宗教動向の姿を実地調査できた。山田香織:支援団体のあり方からミュンヘンのホームレス事情を調査・ミュンヘンとベルリンのストリート比較観察を行った。

  • Research Products

    (43 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「「ストリートの人類学」という構想」2008

    • Author(s)
      関根 康正
    • Journal Title

      『都市文化理論の構築に向けて』 清文堂

      Pages: 181-191

  • [Journal Article] 「グローバル化時代における共同体の再想像について」2008

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      『哲学研究』 584号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「周辺からの声」2008

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      『文化人類学』 放送大学教育振興会

      Pages: 186-202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「地図の力:レナード・メイソンの『ローラ・レポート』を読む」2008

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Journal Title

      『オセアニアにおける知と権力』 日本貿易振興機構アジア経済研究所

      Pages: 101-117

  • [Journal Article] 「都市への哲学的散策:W.ベンヤミン『パサージュ論』」2008

    • Author(s)
      近森 高明
    • Journal Title

      『社会学ベーシックス・都市的世界』 第4巻

      Pages: 101-117

  • [Journal Article] 「化粧に対する意識の地域差:佐賀県と大阪府のグループ比較」2008

    • Author(s)
      玉置 育子
    • Journal Title

      『佐賀女子短期大学紀要』 第42集

      Pages: 39-46

  • [Journal Article] 「第四世界における贈与交換の展開:トレス海峡諸島先住民社会の内旋的適応」2008

    • Author(s)
      松本 博之
    • Journal Title

      『海洋資源の流通と管理の人類学』 明石書店(印刷中)

  • [Journal Article] 「網野善彦を文化人類学的に読み解く」2008

    • Author(s)
      小田 亮
    • Journal Title

      『大航海』 65号

      Pages: 150-155

  • [Journal Article] 「ギニアにおけるグリオの変化と継続性:近代化に直面するグリオ一族の事例」2008

    • Author(s)
      鈴木 裕之
    • Journal Title

      『アフリカの地域社会における無形文化財のありかた』 科研成果報告書

      Pages: 14-22

  • [Journal Article] 「なぜ現代社会でケガレ観念を問うか:現代社会における伝統文化の再文脈化」2007

    • Author(s)
      関根 康正
    • Journal Title

      『排除する社会・受容する社会:現代ケガレ論』 吉川弘文館

      Pages: 152-196

  • [Journal Article] 「「資本としての知識」から「資源としての知識」への視点の移行がもたらすもの」2007

    • Author(s)
      関根 康正
    • Journal Title

      『資源人類学 知識資源の陰と陽』 第3巻弘文堂

      Pages: 219-248

  • [Journal Article] 「複数化する間身体:現代ケニアのムンギギ・セクトを事例として」2007

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      『身体資源の人類学』 弘文堂

      Pages: 232-259

  • [Journal Article] 「21世紀世界におけるアフリカの位置:アフリカの学ぶ、社会を癒す知恵」2007

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      『2010年代世界の不安、日本の課題』 総合研究開発機構

      Pages: 477-494

  • [Journal Article] 「過去の傷はいかにして癒されるか:被害を物語る力の可能性」2007

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      『市民社会と責任』 有斐閣

      Pages: 111-138

  • [Journal Article] 「歴史考古学と文化人類学」2007

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Journal Title

      『近世・近現代考古学入門:「新しい時代の考古学」の方法と実践』 慶應義塾大学出版会

      Pages: 281-283

  • [Journal Article] 「河童がくれた『コクの卵』の謎」:肥州渋江水神信仰と九州・中国路の交流」2007

    • Author(s)
      小馬 徹
    • Journal Title

      『人文研究』 163号

      Pages: 31-94

  • [Journal Article] 「奈良女子大学生の日常生活とならの景観、あるいは景観以前:行為論的アプローチに向けての資料化の試み」2007

    • Author(s)
      松本 博之
    • Journal Title

      『奈良盆地における景観の再評価に関する基礎的研究』 奈良女子大学

      Pages: 115-133

  • [Journal Article] 「近代流通か、それとも贈与か」2007

    • Author(s)
      松本 博之
    • Journal Title

      『先住民による海洋資源の流通と管理』 国立民族学博物館

      Pages: 329-352

  • [Journal Article] 「呪術・憑依・ブリコラージュ:真正性の水準とアイデンティティ」2007

    • Author(s)
      小田 亮
    • Journal Title

      『呪術化するモダニティ:現代アフリカの宗教的実践から』 風響社

      Pages: 179-200

  • [Journal Article] 「都市編成と『植民地なき植民地主義』」2007

    • Author(s)
      加藤 政洋
    • Journal Title

      『立命館言語文化研究』 19巻1号

      Pages: 117-129

  • [Journal Article] 「ポストバブル期の都市再編を読むには?」2007

    • Author(s)
      加藤 政洋
    • Journal Title

      『10+1』 49号

      Pages: 124-125

  • [Journal Article] 「ギニア国家建設:セク・トゥレによるユニークな文化政策」2007

    • Author(s)
      鈴木 裕之
    • Journal Title

      『大地と人間の物語:アフリカI』 朝倉世界理知講座11

      Pages: 351-361

  • [Journal Article] 「ニンビー現象における排除と受容のダイナミズム」2007

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Journal Title

      『排除する社会・受容する社会:現代ケガレ論』 吉川弘文館

      Pages: 2-32

  • [Presentation] "Declarations of Dependence and Independence:Homeless Narratives in Japan and America"2008

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Organizer
      Symposium on Masculinities in Japan
    • Place of Presentation
      University of California Santa Barbara
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] "The meaning of Self-Reliance for Homeless Japanese Men"2008

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Organizer
      Symposium on Masculinities in Japan
    • Place of Presentation
      University of California Santa Barbara
    • Year and Date
      20080200
  • [Presentation] 「人生をデザインする:化粧ボランティア活動を通じて」2008

    • Author(s)
      玉置 育子
    • Organizer
      生活デザイン小研究会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学生活美学研究所
    • Year and Date
      20080200
  • [Presentation] "Responses to Homelessness in Japan, the United States and Britain T-an Anthropological Approach"2008

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Organizer
      Abe Fellow's Retreat 2007
    • Place of Presentation
      Hilton Hotel Cocoa Beach Florida
    • Year and Date
      20080100
  • [Presentation] 「アイデンティティポリティクスと共同体」2007

    • Author(s)
      小田 亮
    • Organizer
      「共同体」と「地域」という概念の再検討研究会
    • Place of Presentation
      成城大学
    • Year and Date
      20071200
  • [Presentation] 「地図の力:Leonard Masonの"Laura Report"を読む」2007

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      太平洋島嶼諸国の知と権力研究会
    • Place of Presentation
      アジア経済研究所
    • Year and Date
      20071100
  • [Presentation] 「On Contemporary Japanese Masculinity」2007

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      文京学院大学国際連携教育プログラム連続講演会
    • Place of Presentation
      文京学院大学
    • Year and Date
      20071100
  • [Presentation] "Homeless Japan:The Birth of Shelter Shelter"2007

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Organizer
      Japan Anthropology Colloquium
    • Place of Presentation
      Yale University Center
    • Year and Date
      20071100
  • [Presentation] 「雑誌『主婦の友』の"美容相談"記事から見る美容への関心」2007

    • Author(s)
      玉置 育子
    • Organizer
      第12回日本顔学会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 「共同体概念の脱構築と再構築」2007

    • Author(s)
      小田 亮
    • Organizer
      東南アジア大陸部における生成的コミュニティ研究会
    • Place of Presentation
      大谷大学
    • Year and Date
      20070700
  • [Presentation] 「ポピュラー音楽における「アフロ(アフリカ)性」を再考する」2007

    • Author(s)
      鈴木 裕之
    • Organizer
      日本ポピュラー音楽学会
    • Place of Presentation
      大谷大学
    • Year and Date
      20070700
  • [Presentation] 「島世界、地球温暖化、ジェンダー:文化人類学的アプローチの可能性」2007

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      お茶の水女子大学大学院ジェンダー学際研究専攻2007年度第3回Brown Bag Series
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      20070600
  • [Presentation] 「第四世界的状況の人類学へのコメント」2007

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      日本文化人類学会第41回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20070600
  • [Presentation] "The Birth of Shelter Culture in 21st Century Japan"2007

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Organizer
      University of California Semnar
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      20070600
  • [Book] 『「男性同性愛者」のセクシャリティから「男性」ジェンダーを見る:アジアにおけるHIV/AIDS問題の視点から』2008

    • Author(s)
      棚橋 訓(新ヶ江章友共編著)
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      お茶の水女子大学21世紀プログラムジェンダー研究のフロンティア
  • [Book] 『排除する社会・受容する社会:現代ケガレ論』2007

    • Author(s)
      関根 康正(新谷尚紀共編著)
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 『呪術化するモダニティ:現代アフリカの宗教的実践から』2007

    • Author(s)
      小田 亮(阿部年晴・近藤英俊共編著)
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      風響社
  • [Book] 『人類の歴史・地球の現在:文化人類学へのいざない』2007

    • Author(s)
      棚橋 訓(本多俊和・三尾裕子共編著)
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      放送大学振興会
  • [Book] 『放屁という覚醒:放屁人類学のフィールド』2007

    • Author(s)
      小馬 徹
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      世織書房
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.transnationalstreet.jp/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi