• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

トランスナショナリズムと「ストリート」現象の人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 18251015
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

関根 康正  Japan Women's University, 人間社会学部, 教授 (40108197)

Keywords文化人類学 / 民族学 / 文化研究 / トランスナショナリズム / ストリート文化
Research Abstract

平成20年度は、次のような現地調査が実施され成果を上げた。関根によるイギリスのロンドン、バーミンガム、レスターにおける南アジア系移民会調査から、トランスナショナリズムの歴史的由来と、同時代的共存におけるアドホックな地域的融合とのふたつの射程の解明が不可欠と自覚された。小馬は、東アフリカのナイロビの都市ストリートを発祥地とする若者文化と結合した混成的な言語シェン語の発達変容を追究し、ストリート言語の創造性を論じた。鈴木裕之は、西アフリカの大都市アビジャンにおいて2002年政変以降のストリート状況をポピュラー音楽に焦点化して解明している。支配構造の変容と庶民文化の創造力との交渉がここでも重要であった。松本は、戦前のオーストラリアへの日本人移民の二世・三世などが一世の出身地を訪問交流するという新事態を、観光化を伴うトランスナショナル現象の一断面として調査した。玉置はユニークフェイスと化粧を研究する過程で、それへのサポート運動自体がトランスナショナルなメディア環境の進展で変容してきたとする。近森は大阪における地下鉄導入の経緯を詳しく調べ、そこに上からの都市計画でありながら、ストリート性に通じる過剰性を見出し、近代の計画実践にはらまれる無意識のねじれに注目した。内藤は、チリのサンチャゴ市で近年の民芸品をめぐってグローバリティ、ナショナリティ、ローカリティの三者の絡み合いを検討した。朝日は、カンボジアにおける伝統的染織業をめぐって、鈴木晋介はスリランカのキャンディ市のストリート現象をめぐって、トランスナショナリティとローカルな活動の影響関係を考察した。総じて、着実に本科研の目的に沿った世界各国からのデータ蓄積が進んでいる。これまでの3年間の研究蓄積が、中間報告的位置を占める、関根康正編著『ストリートの人類学上巻、下巻』(SER80,SER81)国立民族博物館(2009年3月31日刊行)に結実している。

  • Research Products

    (46 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (27 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (14 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] オーストラリア・ドレス海峡の2つの海 : 先住民族の「場所性」と主流社会の「正当性」2009

    • Author(s)
      松本 博之
    • Journal Title

      ストリートの人類学 下巻

      Pages: 231-259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 真正性の水準について2009

    • Author(s)
      小田 亮
    • Journal Title

      思想 1016号

      Pages: 297-316

  • [Journal Article] 共同体と代替不可能性について : 社会の二層性についての試論2009

    • Author(s)
      小田 亮
    • Journal Title

      日本常民文化紀要 第27輯(印刷中)

  • [Journal Article] 生活の場としてのストリートのために : 流動性と恒常性の対立を超えて2009

    • Author(s)
      小田 亮
    • Journal Title

      ストリートの人類学 下巻

      Pages: 489-518

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフリカから何が見えるのか2009

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      興亡の世界史 第20巻講談社

      Pages: 229-291

  • [Journal Article] 平和のフェティシズム考 : 文化的フェティシズム批判を超えて2009

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      フェティシズム論の系譜と展望 京都大学出版会

      Pages: 241-273

  • [Journal Article] 暴力の舞台としてのストリート : 2007-8年ケニア・ポスト選挙暴動を事例として2009

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      ストリートの人類学 上巻

      Pages: 385-408

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宣伝広告から「国民文学」へ : ケニアの新混成言語シェン語の力2009

    • Author(s)
      小馬 徹
    • Journal Title

      歴史と民俗 25平凡社

      Pages: 123-171

  • [Journal Article] 隠語からプロパガンダ言語へ : シェン語のストリート性とその発展的変成2009

    • Author(s)
      小馬 徹
    • Journal Title

      ストリートの人類学 上巻

      Pages: 349-383

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストリートで意味を生産する : アビジャンにおけるストリート文化の記号論2009

    • Author(s)
      鈴木 裕之
    • Journal Title

      ストリートの人類学 上巻

      Pages: 327-347

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストリートとストリーム : ポリネシアでストリート現象を考えるための覚書2009

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Journal Title

      ストリートの人類学 下巻

      Pages: 261-269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聖恩の景観史 : マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の一断面2009

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Journal Title

      オセアニア学 京都大学学術出版会(印刷中)

  • [Journal Article] 植民地主義との邂逅2009

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Journal Title

      新世界地理-大地と人の物語-第15巻オセアニア 朝倉書店(印刷中)

  • [Journal Article] 闘争空間としてのストリート : シェルターを拒否するホームレスの日・米・英比較研究2009

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Journal Title

      ストリートの人類学 上巻

      Pages: 149-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストリートの空間論の系譜と現在 : 都市地理学を中心にして2009

    • Author(s)
      加藤 政洋
    • Journal Title

      ストリートの人類学 上巻

      Pages: 97-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストリートの現働化 : 規律-管理社会をめぐる時間地理学からの展望2009

    • Author(s)
      加藤 政洋
    • Journal Title

      ストリートの人類学 上巻

      Pages: 133-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 直接性を迂回する : ベンヤミンの《弁証法的イメージ》について2009

    • Author(s)
      近森 高明
    • Journal Title

      Becoming 第23号(印刷中)

  • [Journal Article] 地下鉄のなかの都市 : 1920年代東京における地下鉄の導入過程について2009

    • Author(s)
      近森 高明
    • Journal Title

      日本女子大学大学院人間社会研究科紀要 第15号

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] 遊歩と痕跡--都市の記憶を読む技法について2009

    • Author(s)
      近森 高明
    • Journal Title

      ストリートの人類学 上巻

      Pages: 53-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハイカルチヤー化するサブカルシャー? : ポスト社会主義モンゴルにおけるポピュラー音楽とストリート文化2009

    • Author(s)
      島村 一平
    • Journal Title

      ストリートの人類学 下巻

      Pages: 431-461

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「Нийллзг сзтгзлгззний зовлон : Орчин уеийн Μонгол дахъ шарын бее гздзг нзр томъёоны талаарх зерчил(シンクレティズムの困窮 : モンゴルのシャーマニズム研究における「黄色いシャーマン」を巡る言説とその矛盾)2009

    • Author(s)
      島村 一平
    • Journal Title

      『Μонгол дахъ Шашины Енеегийн Нехецел ба Тууний Судалгаа(「モンゴルにおける宗教の現状とその研究」) モンゴル国立教育大学(印刷中)

  • [Journal Article] リングとしてのストリート : 化粧で武装し、化粧で紛れる人々2009

    • Author(s)
      玉置 育子
    • Journal Title

      ストリートの人類学 上巻

      Pages: 271-287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『盗まれた若者革命』とエスノ・ナショナリズム : ケニア『ニ○○七年総選挙後危機』の深層2008

    • Author(s)
      小馬 徹
    • Journal Title

      神奈川大学評論 61号

      Pages: 83-95

  • [Journal Article] 近代都市アビジャンの若者文化 : マス・メディア情報を取りこむストリート・ボーイたち2008

    • Author(s)
      鈴木 裕之
    • Journal Title

      朝倉世界地理講座 : 大地と人間の物語11 : アフリカII 朝倉書店

      Pages: 749-760

  • [Journal Article] 文化資源として利用されるチンギス・バーン モンゴル、日本、ロシア、中国の比較から2008

    • Author(s)
      島村 一平
    • Journal Title

      人間文化 24号

      Pages: 7-34

  • [Journal Article] 特集解説 : 文化資源として利用されるチンギス・バーン モンゴル、日本、ロシア、中国の比較から2008

    • Author(s)
      島村 一平
    • Journal Title

      人間文化 24号

      Pages: 2-5

  • [Journal Article] 雑誌「主婦の友」の記事″美容相談″から見る美容への関心2008

    • Author(s)
      玉置 育子
    • Journal Title

      生活美学研究所紀要 第18号

      Pages: 56-67

  • [Presentation] Beyond the Africa-Schema2009

    • Author(s)
      松田 素二
    • Organizer
      Japan-Africa Journalist Conference
    • Place of Presentation
      Yaounde, Cameroon(カメルーン)
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] Toward an Anthropology of the street : street Phenomena in the Era of Reflexive Modernization2009

    • Author(s)
      関根 康正
    • Organizer
      V&A/RCA research seminar
    • Place of Presentation
      Royal College of Art and Victoria & Albert Museum (イギリス)
    • Year and Date
      20090200
  • [Presentation] Merging Locations from the Bottom : un-familiarization and familiarization of dislocation2009

    • Author(s)
      関根 康正
    • Organizer
      International Seminar <‘Location'in the 21^<st> Century : The Possible Futures of Sociology and Social Anthropology<>
    • Place of Presentation
      University of Delhi(インド)
    • Year and Date
      20090200
  • [Presentation] Comment on Modern Erotic Worlds.2009

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      The Sophia Global studies Symposium : Bodies and Borders : Exploring Issues of Intimacy and Corporality across Social and Cultural Boundaries
    • Place of Presentation
      Central Library, Sophia University (東京都)
    • Year and Date
      20090100
  • [Presentation] ポリネシアのbeachで公共性について考える2009

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「脱植民地期オセアニアの多文化的公共圏の比較研究」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      20090100
  • [Presentation] 地図の力、ふたたび : マジュロ調査から考える2008

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      日本貿易振興機構アジア経済研究所研究会「太平洋島嶼諸国の知識社会化と政治社会変動」
    • Place of Presentation
      アジア経済研究所(千葉県)
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 浜の単独者の系譜 : ポリネシアのビーチコーマー2008

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「『シングル』と社会一人類学的研究」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都)
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 「第三世界」と「第四世界」の捉え方をめぐって : その系譜と模索2008

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「生の複雑性をめぐる人類学的研究-『第四世界』の新たな記述にむけて」
    • Place of Presentation
      成城大学(東京都)
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 都市の空間編成と植民地主義2008

    • Author(s)
      加藤 政洋
    • Organizer
      シンポジウム「世界-地域的実践としてのコメ文明 : 植民地と脱植民地の視座から」(主催 : 全北大学校人文韓国コメ・生・文明研究院)
    • Place of Presentation
      全北大学校進修堂(韓国)
    • Year and Date
      20081000
  • [Presentation] Forest Conservation Discourse as the Weapon of the Strong : With a Special reference to Maragoli Forest Communities in Western Kenya2008

    • Author(s)
      松田 素二
    • Organizer
      Community of Becoming
    • Place of Presentation
      Chiang Mai Seminar(タイ)
    • Year and Date
      20080800
  • [Presentation] L. A. スキッドロウ-米国最大ドヤ街の現在2008

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Organizer
      寄せ場学会関東支部
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] ベンヤミンとルフェーヴル--対抗空間に付随する《イメージ/言語》の問題圏をめぐって2008

    • Author(s)
      近森 高明
    • Organizer
      Cultural Typhoon 2008 in Sendai
    • Place of Presentation
      せんだいメディアデータ(宮城県)
    • Year and Date
      20080600
  • [Presentation] 来住アフリカ人ミュージシャンの来歴と活動状況2008

    • Author(s)
      鈴木 裕之
    • Organizer
      第45回日本アフリカ学会学術大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      20080500
  • [Presentation] コメント : 反権力か脱権力化か : 再帰的近代化段階における再ジェンダー化2008

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      日本文化人類学会第42回研究大会分科会「権力のジェンダー化」
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Book] ストリートの人類学上巻2009

    • Author(s)
      関根 康正(編著)
    • Total Pages
      409
    • Publisher
      国立民族学博物館
  • [Book] ストリートの人類学下巻2009

    • Author(s)
      関根 康正(編著)
    • Total Pages
      561
    • Publisher
      国立民族学博物館
  • [Book] 文化人類学事典2009

    • Author(s)
      日本文化人類学会編(編集委員長, 松田素二)
    • Total Pages
      833
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] モダン都市の系譜2008

    • Author(s)
      加藤政洋(水内俊雄, 大城直樹共編著)
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.transnationalstreet.jp/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi