• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

先端的な科学技術を視点としたイスラム問題の系譜的かつ広域的な研究と将来の展望

Research Project

Project/Area Number 18252002
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

北村 歳治  Waseda University, 大学院・アジア太平洋研究科, 教授 (00329153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 次高  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10012981)
桜井 啓子  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (70235216)
保坂 修司  近畿大学, 国際人文科学研究所, 教授 (80421220)
長谷川 奏  早稲田大学, エジプト学研究所, 客員助教授(専任扱い) (80318831)
高橋 謙三  福井大学, 工学部, 教授 (50377470)
Keywordsイスラム / IT / 科学技術 / 系譜研究 / 広域研究 / 同質化 / 多様化 / 社会
Research Abstract

本研究は、IT等の先端的な科学技術の利用がもたらす影響とその反作用等に着目してイスラム地域の分析を行い、今日のイスラム問題の展望を試みることを目的とする。そこで、1)かつてのイスラム世界が支えていた科学技術や情報交流の側面から、イスラムの科学技術の系譜をたどる、2)先端科学の進展が引き起こす生活様式の同質化、伝統的な価値の見直しと多様化、葛藤や軋繰等の現象を、イスラム地域の社会・経済・文化問題の基層の動向から探る、という2点を研究の主軸にする。平成21年度は、4年間の科研費の最終年度にあたる。1)に関しては、主に文献資料を用いて行ってきた製糖技術の復元研究を欧文でまとめ、国際的に成果を発信した。2)に関しては、多角的な研究が行われた。中東地域では、石油以前のペルシア湾が担っていた経済活動が掘り起こされ、トルコではYou Tubeに代表される情報通信技術の規制問題が報じられた。またエジプトでは伝統的な宗教学院が行う教育改革とエジプトの文化行政史の-断面が、イランではテヘラン大学世界研究科の教育動向が報告された。東南アジア地域では、マレーシアにおいては東マレーシアにおいて、辺境地域の活性化に向けて行われている情報技術革新の動向が多角的に論じられ、さらにモルディブにおける高等教育機関の現状が報じられた。中央アジア地域では、日本からの岩倉使節団とオスマン朝の接触の-断面が取り上げられた。そして、東アジア全般を見通した考察として、東アジア、北東アジアにおけるイスラムの現状とイスラムの勢力拡大に関する歴史的経緯が分析された。さらに日本に海外からの研究者を招聘して行うシンポジウムでは、西欧とイスラムの接触の歴史と現在がテーマとなり、「12世紀ルネサンス」の時代の文化を、建築史学と歴史学の双方から振り返ると共に、トルコのEU加盟問題を事例としたイスラム圏と西欧圏のもつ問題の整理が行われた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results)

  • [Journal Article] 東アジアにおけるイスラム圏―東アジアにおけるイスラム化の歴史的概観とその考察―2010

    • Author(s)
      北村歳治
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 33-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第9回シンポジウム・イスラムとIT―西欧とイスラム・いま新たなる局面―2010

    • Author(s)
      (責任編集)北村歳治, 長谷川奏
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 125-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prosperity(imara)and Disasters(fasad)in Egypt during the Ayyubid and Mamluk Periods-Focus on Sugar Production2010

    • Author(s)
      SATO, Tsugitaka
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 59-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トルコの YouTube 事情2010

    • Author(s)
      沼田彩誉子, 店田廣文
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 111-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テヘラン大学世界研究科と第三回国際日本研究会2010

    • Author(s)
      桜井啓子
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 123-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エジプトにおける文化財保存史の一断面(1)―1980年代におけるラシード史跡整備の事例―2010

    • Author(s)
      長谷川奏, 吉村作治
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 99-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モルディブにおける公的高等教育機関の動向と課題-モルディブ高等教育カレッジの予備調査より-2010

    • Author(s)
      鴨川明子
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 107-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 真珠の海(2)-石油以前のペルシア湾-2010

    • Author(s)
      保坂修司
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 1-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東マレーシアにおける辺境地域活性化に向けたマレーイスラムの献身的ICT普及活動―e-Bario 計画の現地調査から―2010

    • Author(s)
      高橋謙三
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 69-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アル・アズハル大学訪問記-『発展の歴史概要と今日』からの紹介を中心に-2010

    • Author(s)
      樋口美作
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 89-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amazing Encounter at the Crossroads of History : The Iwakura Embassy and Quran of Othman in Saint-Petersburg2010

    • Author(s)
      Pyanova Elena
    • Journal Title

      イスラム科学研究 vol.6

      Pages: 115-122

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi