2006 Fiscal Year Annual Research Report
生命の尊厳をめぐるアメリカ対ヨーロッパの対立状況と対立克服のための方法論的研究
Project/Area Number |
18320008
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
盛永 審一郎 富山大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (30099767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 尚武 鳥取環境大学, 大学院環境情報学研究科, 教授 (10011305)
飯田 亘之 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (90009663)
今井 道夫 札幌医科大学, 医学部, 教授 (70048130)
忽那 敬三 千葉大学, 文学部, 教授 (70192028)
坂井 昭宏 北海道大学, 大学院文学研究科, 教授 (20092059)
|
Keywords | 生命の尊厳 / 人間の尊厳 / 生命の神聖性 / 生命の畏敬 / 生命権 / パーソン論 / 終末期の意思決定 / ヒト胚の身分 |
Research Abstract |
今年度は主としてテーマの前半に従事した。研究会2回と講演会1回開催した。第1回研究会を7月30日に東京で開催し、分担者の児玉聡氏(「公衆衛生の倫理学(Public Health Ethics)とは何か--英米圏の文献レビューによる概説」)、小林真紀氏(「フランスの生命倫理を巡る法的状況」)、山本達氏(「ドイツ連邦議会審議会中間報告<患者による事前指示>について」)が発表し、討議した。第2回研究会は12月26、7日に京都で開催し、研究発表5題の他にシンポジウムとして、<ヘルガ・クーゼ『生命の神聖性説批判』>を取り上げ、生命の神聖性と功利主義思想について討議した。講演会を1月27日に東京で開催し、イエナー大学応用倫理学教授Nikolaus Knoepffler氏がDas Prinzip der Menschenwuerde und das Klonen mit therapeutischer Zielsetzungという演題で講演した。3月12日に『生命倫理研究資料集』(B5判、275頁)を刊行した。また海外に3名派遣した。盛永審一郎は10月27日〜11月5日ドイツ・マインツ大学ライター教授のもとで、ドイツの最新の生命倫理思想について研究。飯田亘之教授は12月6日〜12日オーストラリア・モナッシュ大学、クーゼ名誉フェローのもとで、「オーストラリアにおける臨死期意思決定研究」に従事。小出泰士助教授は1月24日〜2月2日フランス・ストラスブール大学コランジュ氏のもとで、「フランス生命倫理思想研究」に従事。ドイツの人間の尊厳をめぐる議論は現在4つある。(1)「人間の尊厳」を堅く保持する(Reiter)。(2)「人間の尊厳」を「弱い尊厳」と「強い尊厳」にわける(Birnbacher)。(3)「人間の尊厳」と「生命権」を等価としない(Qvante)。(4)「人間の尊厳」をヒト胚の発生過程の一定の時期後とする(Knoepffler)。そしてここから、(1)最近はドイツの生命倫理でもイギリスの分析哲学や功利主義の影響が強いということ、(2)「人間の尊厳(Wurde)」議論はもはやドイツにとっても「重荷(Burde)」となっていることが判明した。
|