• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アジア的美意識とは何か

Research Project

Project/Area Number 18320035
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

神林 恒道  Ritsumeikan University, 先端総合学術研究科, 教授 (80089862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上倉 庸敬  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90115824)
藤田 治彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (00173435)
大橋 良介  龍谷大学, 文学部, 教授 (30093165)
仲間 裕子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70268150)
大久保 恭子  関西外国語大学, 国際言語学部, 教授 (70293991)
Keywordsアジア / 美学 / 伝統と近代 / インターカルチュラル / 日本 / 台湾 / 韓国 / 中国
Research Abstract

平成19年度は立命館大学衣笠キャンパスで8月27日〜29日の三日間にわたって、第5回アジア芸術学会を開催した。テーマは「アジア藝術学の新たなる潮流」とし、アジア芸術学の<現在>を理論と実践の両面から究明することを目的とした。日本、韓国、中国、台湾、タイ、インドネシア、トルコ、アメリカの研究者による発表の他、シンポジウム「アジア的感性とは何か」、鼎談「日本のハリウッド・京都太秦」によって、最前線の研究発表と専門領域の研究者・有識者による活発な討論が行われた。また、日本最古の仏教音楽である「声明」のグループ、<七聲会>のパフォーマンスも実施された。主に若手研究者を対象とした分科会においては、(1)アジア的モダニズムとは、(2)オリエンタリズムの今、(3)オタク・カルチュアのフロンティア、の3つのテーマを掲げ、立命館大学、同志社大学、大阪大学、神戸大学、武漢大学の院生を中心としたスピーカーによる報告と意見交換が行われた。第5回学会の内容はアジア藝術学会のHPに報告されている他、発表論文の一部は、平成20年度に台湾で創刊される学会誌に掲載される。この国際的規模の学会によって「アジア的美意識」についてのアジア諸国相互の共通理解が飛躍的に深まることは間違いないと思われる。次回のアジア藝術学会は平成20年10月、台湾での開催がすでに決定している。
アジアの美学の相互理解のための金英那著『韓国近現代美術史』の翻訳は、韓国での実地調査を経て、主に研究分担者によって着実に進められている。陳望衡著『中国古典美学史』の翻訳とともに、平成20年度末までに出版される予定である。なお、本翻訳に関連した陳氏の講演、「空海と中国美学」(「東アジア美学史の構築に向けて」講演会)が大阪大学に於いて3月に行われた。

  • Research Products

    (14 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Aesthetics of Japan as Self-References in Contemporary Art2008

    • Author(s)
      仲間 裕子
    • Journal Title

      International Association for Aesthetics: Yearbook 2007 (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 哲学建築(5)-ゴシックと茶室(2)-<光>をめぐって-2007

    • Author(s)
      大橋 良介
    • Journal Title

      点から線へ 50

      Pages: 22-35

  • [Journal Article] 『精神現象学』における「感性」の射程-「感覚的確実性」の章から出発して2007

    • Author(s)
      大橋 良介
    • Journal Title

      理想 679

      Pages: 15-29

  • [Presentation] 林惺嶽的絵画績業2007

    • Author(s)
      神林 恒道
    • Organizer
      林惺嶽 当代美術思潮国際研討会
    • Place of Presentation
      国立台湾美術館
    • Year and Date
      2007-10-21
  • [Presentation] 林惺嶽の風景画における本質的なるものの探究-西洋近代の風景描写との比較から2007

    • Author(s)
      仲間 裕子
    • Organizer
      林惺嶽 当代美術思潮国際研討会
    • Place of Presentation
      国立台湾美術館
    • Year and Date
      2007-10-21
  • [Presentation] 第五回アジア藝術学会基調講演 近くて遠い国2007

    • Author(s)
      神林 恒道
    • Organizer
      アジア藝術学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2007-08-27
  • [Presentation] アジア的感性(シンポジウム パネル発表)2007

    • Author(s)
      大橋 良介
    • Organizer
      アジア藝術学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2007-08-27
  • [Presentation] Aesthetics of <Nihon> as Self-References in Contemporary Art2007

    • Author(s)
      仲間 裕子
    • Organizer
      アジア藝術学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2007-08-27
  • [Presentation] 大拙の世界2007

    • Author(s)
      大橋 良介
    • Organizer
      懐徳堂講演
    • Place of Presentation
      中之島センター
    • Year and Date
      2007-05-24
  • [Book] 『林惺嶽 当代美術思潮国際研討会』2007

    • Author(s)
      神林 恒道
    • Total Pages
      119-136
    • Publisher
      国立台湾美術館
  • [Book] 『絵画の制作学』2007

    • Author(s)
      神林 恒道
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      日本文教出版
  • [Book] 『神林恒道 東亜美学前史 重尋日本近代審美意識』〓詩文訳2007

    • Author(s)
      神林 恒道
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      台北市典蔵芸術家庭
  • [Book] Weltbild-bildwelt2007

    • Author(s)
      大橋 良介
    • Total Pages
      299-307
    • Publisher
      Walter Schweidler,Sankt Augustin
  • [Book] 『林惺嶽 当代美術思潮国際研討会』2007

    • Author(s)
      仲間 裕子
    • Total Pages
      27-42
    • Publisher
      国立台湾美術館

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi