2007 Fiscal Year Annual Research Report
近代グローバル化のなかの瀬戸内海地域 -東アジア社会における外来と在来の視座から-
Project/Area Number |
18320108
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
勝部 眞人 Hiroshima University, 大学院・文学研究科, 教授 (10136012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂根 嘉弘 広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (00183046)
中山 富廣 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50198280)
木村 健二 下関市立大学, 経済学部, 教授 (60225034)
真栄平 房昭 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (50183942)
弁納 才一 金沢大学, 経済学部, 教授 (90272939)
|
Keywords | 東アジア / 外来 / 資本主義化 / 在来 / 伝統的要素 / 地域的特質 / 瀬戸内海地域 |
Research Abstract |
本研究は、近代瀬戸内海地域を事例に、近代グローバル化=資本主義化・近代化のうねりのなかで、「在来」的要素がどう残存し新たな「在来」を形成していくかを、中国・韓国社会と比較しながらそれぞれの地域的特質を検討しようとするものである。 今年度はとくに農村社会に焦点をあてて議論していったが、綿織物業などの在来産業あるいは農業技術、さらには農民組織化の動き(産業組合・合作社・金融組合など)等の局面において、3国とも一定の変容を余儀なくされながら、当該の地域的・社会的特質に適合的な形で在来的要素をうまく残していく様が明らかになってきた。何より農村社会のありようにおいて、個人の自立性が強くムラとしての組織性が弱い中国、きわめて共同性が強く伝統的な組織性を持ちながら植民地化されていく朝鮮(韓国)、ムラとしての組織性が強い半面で個人の自立性が弱い日本…という仮説的見通しが導かれ、それが問屋制家内工業展開や農業技術の革新、あるいは農民組織化に与える規定性が少しずつ具体化されてきたといえる。 ただし、議論していくなかで改めて問題となったのが「地域」のとらえ方であり、日中韓3国の内においてもかなり大きな差が認められ「どのレベルで地域的特質を論じていくのか」ということであった。これは今後も議論を積み重ねていく必要があるが、たとえば中国国内の差と日本・朝鮮社会との差にどういう質的な違いがあるか…等が検討されねばならない。これは同時に瀬戸内海地域の特質に絞って考えるのか日本全体の問題として考えていくのか…という問題でもある。引き続き議論を重ねていきたい。
|
Research Products
(19 results)