• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

非文字知社会と中世の時間・暦・交通通信・流通に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18320109
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

服部 英雄  Kyushu University, 大学院・比較社会文化研究部, 教授 (60107521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
細井 浩志  活水女子大学, 文学部, 教授 (30263990)
橋本 雄  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50416559)
Keywords民衆知・暗黙知 / 海中地名 / 櫓 / 紀行文 / 地名地図電子化 / 宇宙構造 / 渾天説 / 須弥山説(蓋天説)
Research Abstract

非文字知(民衆知・暗黙知)のひとつに、地形や潮流を知悉したうえでの航海術や漁撈法がある。平戸における海の民衆知を別記論文にて公表した。海の瀬・かじかけ(暗礁)の所在と日々変わる潮流の知識が漁師ら海民の知恵だが、それは中世の海賊・水軍の知恵でもある。民衆知でもあるが、軍事機密でもある。中世の文献史料(アルメイダ、源通親、大和田重清、山科言継らの紀行文)によって、中世の航海術を検討した。潮流のみでは目的地に時間内に到着できない。逆流にさしかかる時間帯もアゲンストで航海を続けている。人力、風力に依拠した。櫓の数によるが交代要員も四名以上いた。複数の櫓があるから、必ず声を出して前後の櫓を交互に操作した。佐賀県地名地図電子化を推進できたが、とくに海の地名、海中地名の収集を重視した。作成した地名地図と文献史料とを対比させる作業が可能になった(地図は別途公刊予定)。伊能忠敬はこの海岸部の測量日誌を残しているが、かれが書き残した地名は、現在使われていない。旧字表記によっている。しかし伝承地名として残されており、収集でき電子地図化もした。伊能忠敬は豊臣秀吉の文禄慶長の役における諸大名の陣跡について記述もしているのだが、忠敬の認識と現在定着している陣跡比定とは異なるものが多い。福島正則陣は従来陣と認識されていない山だったようで、この山には陣地名があった。
時間に関しては「中世日本の宇宙構造論に関する覚書」(別途公刊予定)を得た。古代の宇宙認識、キリシタン史料に見る宇宙認識からその構造を明らかにする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 海と民衆知・個人知(第一部 航海技術と民衆知・個人知)2010

    • Author(s)
      服部英雄
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告(「中・近世における生業と技術・呪術信仰」 第157集

      Pages: 288-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 佐々成政のザラ越えと旧信濃国人・村上義長の動向 -----鈴木景二氏らの試案によせて、および安房峠追補2010

    • Author(s)
      服部英雄
    • Journal Title

      『比較社会文化』 ; 九大学術情報レポジトリQIR 16

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] 昭和30年代・濃尾平野と周辺の中世城館2010

    • Author(s)
      服部英雄
    • Journal Title

      『比較社会文化』、九大学術情報レポジトリQIR 16

      Pages: 121-264

  • [Journal Article] 地の果てか、交通の要所か2010

    • Author(s)
      細井浩志
    • Journal Title

      旅する長崎学・海の道III五島列島 13

      Pages: 22-23

  • [Journal Article] 納戸神(いわゆる「かくれキリシタン」)の村の棚田------長崎県平戸島、国見岳(安満岳)山麓2009

    • Author(s)
      服部英雄
    • Journal Title

      棚田学会10周年記念誌2009ニッポンの棚田

      Pages: 80-81

  • [Journal Article] 再論、十年一貢制--日明関係における2009

    • Author(s)
      橋本雄
    • Journal Title

      日本史研究 568

      Pages: 27-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 皇帝へのあこがれ--足利義教期の室町殿行幸にみる2009

    • Author(s)
      橋本雄
    • Journal Title

      アジア遊学 122

      Pages: 184-199

  • [Journal Article] 歴史展示,「伝えること」の難しさ(特集博物館展示と歴史学--展示叙述の可能性(1))2009

    • Author(s)
      橋本雄
    • Journal Title

      歴史学研究 854

      Pages: 9-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中世日本の国際交流と大蔵経2009

    • Author(s)
      橋本雄
    • Organizer
      「大蔵経と東アジア世界」寧波プロジェクト・仏道交渉班主催シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学文学部
    • Year and Date
      2009-09-01
  • [Book] 日朝交流と相克の道2009

    • Author(s)
      北島万次・孫承〓・橋本雄・村井章介(共編著)
    • Total Pages
      398
    • Publisher
      校倉書房
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/~hatt/ngyosekil.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi