• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

広がった天体の加速メカニズム解明に向けたX線画像復元法と偏光測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 18340052
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

釜江 常好  東京大学, その他, 名誉教授 (90011618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧島 一夫  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (20126163)
片岡 淳  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (90334507)
水野 恒史  広島大学, 大学院理学研究科, 助手 (20403579)
Keywords画像復元法 / X線偏光測定 / ガンマ線偏光測定
Research Abstract

偏光測定法の開発に関しては:
(1)2005年末に、高エネルギー加速器機構の放射光施設の偏光硬X線ビームで取得していた実験データを解析した。測定した25keV、50keV、70keVでの方位角モデュレーションは、シミュレーションプログラム(Geant4)で期待される値と測定誤差内で一致するした。この結果は学術雑誌に出版済みである。
(2)天体硬X線偏光測定法のPhoswich Detector Cell (PDC)のフライトモデルの製作手順を確立し、ビームテスト用に7本のPDCを製作した。
(3)同上のPDCを読み出すためのASICを開発し、テストした。
(4)上記(2)と(3)のPDCとASICを組み合わせて、高エネルギー加速器機構の放射光施設の偏光硬X線ビームで、将来の気球実験を視野にテスト実験を行った。結果は追って学術雑誌に発表する予定である。
X線画像復元法に関しては:
(5)SuzakuとChandraの双方が観測している天体で、明るい点源と広がった天体が共存している領域画像(PSR1509-58とRCW89)のDeconvolutionを試みた。その過程でSuzaku衛星の姿勢のブレを補正する必要があることが判明した。姿勢データで補正した結果、Chandraの画像と比較することで、約5秒角の分解能が得られることが判明した。しかし大きなダイナミックレンジが必要な場合には、4箇所あるX線ミラーのつなぎ目の構造のモデル化を一層改善する必要が判明した。この結果は学術雑誌に投稿中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Beam test of a prototype phoswich detector assembly for the PoGOLite astronomical soft gamma-ray polarimeter2007

    • Author(s)
      Y.Kanai, 他
    • Journal Title

      Nucler instruments and Methods A750

      Pages: 61-71

  • [Journal Article] Image Deconvolution for Suzaku XIS images2007

    • Author(s)
      M.Sugizaki 他
    • Journal Title

      Progress of Theoretical Physics (印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi