• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生体分子を基盤とした新規ナノ触媒の構築とこれを用いた光水素発生反応

Research Project

Project/Area Number 18360386
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大倉 一郎  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 教授 (90089821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝倉 則行  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助手 (40401559)
Keywordsシトクロム / ヘム / ポルフィリン / 光励起電子移動
Research Abstract

18年度は研究計画に従いアポ型シトクロムc_3の調製を行い、その性質を調べた。シトクロムc_3の4種類のヘム(ヘムI、ヘムII、ヘムIII、ヘムIV)の中からヘムIを選択的に除去したアポ型シトクロムc_3(ΔhemeIシトクロムc_3)の調製に成功した。また、ΔhemeIIシトクロムc_3,ΔhemeIVシトクロムc_3の調製にも成功した。
本研究で用いたシトクロムc_3は、硫酸還元菌Desulfovibrio vulgaris(Miyazaki)株由来である。4つのヘムは周辺アミノ酸のシステインとチオエーテル結合しているC型ヘムである。そこで、システインをアラニンに置換しヘムIを欠落させることを試みた。
第一段階として、シトクロムc_3の遺伝子情報を持つプラスミドを宿主Shewanella Oneidensis株に導入した結果、シトクロムc_3が発現したことを確認できた。次に、ΔhemeIシトクロムc_3分離精製し、質量分析で同定した結果、予想される分子量と一致した。
精製ΔhemeIシトクロムc_3の吸収スペクトル、円二色性スペクトル測定をおこなった。この結果、酸化状態、還元状態共に野生型シトクロムc_3とほぼ同様であったことから、ヘムIを選択的に除去してもタンパク質の立体構造が保たれていることがわかった。さらに、精製ΔhemeIシトクロムc_3の電子伝達機能を調べ、酸化還元タンパク質として機能することが確かめられた。以上の結果から、亜鉛ポルフィリンを挿入することで、シトクロムc3に光増感作用を付与できることが期待される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Oxygen concentration imaging in a single living cell using phosphorescence lifetime of Pt-porphyrin2007

    • Author(s)
      Takashi Saito, Noriyuki Asakura, Toshiaki Kamachi, Ichiro Okura
    • Journal Title

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines (印刷中)

  • [Journal Article] N-Terminus Methylation of Desulfovibrio vulgaris (Miyazaki) Fcytochrome c32007

    • Author(s)
      Shin Iida, Yusuke Kawano, Noriyuki Asakura, Kenji Tabata, Ichiro Okura, Toshiaki Kamachi
    • Journal Title

      Chem. Let. 36

      Pages: 184

  • [Journal Article] Role of positive charge of lysine residue on cytochrome c3 for electrostatic interaction with hydrogenase2007

    • Author(s)
      Shin Iida, Noriyuki Asakura, Kenji Tabata, Ichiro Okura, Toshiaki Kamachi
    • Journal Title

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines 11

      Pages: 66

  • [Journal Article] Motion of redox molecule in solution monitored by highly sensitive EQCM Technique2006

    • Author(s)
      Noriyuki Asakura, Toshiaki Kamachi, Ichiro Okura
    • Journal Title

      Research on Chemical Intermediates 32

      Pages: 341-355

  • [Journal Article] Development of novel optical oxygen sensing system based on stationary T-T Absorption2006

    • Author(s)
      Noriyuki Asakura, Toshiaki Kamachi, Ichiro Okura
    • Journal Title

      Measurement Science and Technology 17

      Pages: 1237-1241

  • [Journal Article] Incorporation of unnatural amino acid into cytochrome c3 and specific viologen binding to the unnatural amino acid2006

    • Author(s)
      Shin Iida, Noriyuki Asakura, Kenji Tabata, Ichiro Okura, Toshiaki Kamachi
    • Journal Title

      ChemBioChem 7

      Pages: 1853

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi