2007 Fiscal Year Annual Research Report
森林の縮小・分断化が小型哺乳類個体群の分布と遺伝的多様性に及ぼす影響の解明
Project/Area Number |
18380096
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
石橋 靖幸 Forestry and Forest Products Research Institute, 北海道支所, 主任研究員 (80353580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 隆 北海道大学, 北方生物園フィールド科学センター, 教授 (00183814)
紺野 康夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 準教授 (00111196)
|
Keywords | 遺伝的多様性 / 孤立 / 生息環境 / 分子生態 / 分断 / 分布 / 哺乳類 |
Research Abstract |
本年度は生息環境の縮小・分断化が小型哺乳類個体群の遺伝的多様性へ及ぼす影響を明らかにすることを目的に研究を行った。6-10月に帯広市南部の畑作地帯およそ20km四方に点在する34の孤立林(0.3-7.6ha)において、生け捕りワナを用いて小型哺乳類の組織標本を採集した。捕獲した小型哺乳類のうちで最も標本数の多かったエゾヤチネズミについて、多様性に富むことが知られるミトコンドリアDNAのコントロール領域の塩基配列(436塩基対)をPCR法を用いて解読した(N=673)。その結果、76種類の塩基配列のタイプが見つかった。小さい林ほど多様性が低いことが予想されたが、各孤立林の面積と観察されたタイプ数や多様度の間には有意な関係は見られなかった。孤立林の間の遺伝的分化度(遺伝的距離)と地理的距離の間の関係を調べたところ、遺伝的距離と地理的距離の間に有意な関係(距離による隔離)は見られなかった。エゾヤチネズミは小さい林を含めた全ての林に分布することから、畑作地を通して個体の移動は可能であり、それぞれの林は他から完全に孤立していないことが予想される。エゾヤチネズミは数年おきに密度が大きく変動するが、遺伝的交流の存在が示唆されるにもかかわらず「距離による隔離」が検出されない理由として、それぞれの孤立林における遺伝的浮動の効果が遺伝的交流の効果と比べて高いことが考えられる。
|