• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

農業経営の環境保全型改革と経営成長プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 18380127
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

黒河 功  北海道大学, 大学院農学研究院, 教授 (90125310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志賀 永一  北海道大学, 大学院農学研究院, 助教授 (50235511)
東山 寛  北海道大学, 大学院農学研究院, 助手 (60279502)
佐藤 了  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (00299778)
小林 一  鳥取大学, 農学部, 教授 (40225529)
柳村 俊介  宮城大学, 食産業学部, 教授 (80183979)
Keywords農業経営 / 環境保全型農業 / 農業環境政策
Research Abstract

本研究は,(1)典型的な経営形態(水田作,畑作,酪農,園芸作),(2)農業の地域性(遠隔:北海道・東北,大消費地近郊:関東,中山間:中国),(3)農業環境規制・施策(畜産環境対策,産地リスク管理,エコファーマー,認証制度,農地・水・環境保全向上対策等)という3つの領域を設定し,課題への接近を図ることとしている。平成18年度は北海道・東北の水田作経営,北海道の畑作経営,北海道の畜産経営を中心とした実態調査をおこなった。北海道の水田作経営では,1990年代後半以降の収益性の低下のもとで,多様な米生産の方向が模索されている。例えば,2000年度に創設された北海道の認証制度「Yes! clean」を活用した米・青果物の組織的取り組みがかなり広汎なかたちで展開しており,持続的農業の経済性をめぐる具体的な検討をおこなった(調査地域:空知地域)。併せて,モデル事業がスタートした「農地・水・環境保全向上対策」に関して事例調査をおこなった。東北の水田農業は,農政改革のもとで担い手育成と「持続可能な地域営農」の仕組みづくりを模索しており,「集落営農」の組織化方策と管理運営をめぐる課題の摘出をおこなった(調査地域:青森,秋田,福島)。北海道の畑作経営では,規模拡大に伴う新たな土地利用方式の確立を基本線としており,休閑緑肥の導入について統計・実態の両面から検討した(調査地域:十勝地域及び北見市)。併せて,品目横断対策への移行に伴う影響試算を収益性の面から検討した。北海道の酪農経営は,「高投入集約型」と「低投入持続型」への分化が進んでおり,いわゆる「メガ・ファーム」も含めた前者のタイプにおけるふん尿処理問題を統計・実態の両面から検討した(調査地域:十勝地域,標茶町,せたな町)。また,本年度は先進国・東アジア農業との比較研究という観点から,CAP改革下における農業環境政策(ドイツ,フランス),WTO加盟下において「高付加価値農業」の展開を志向する台湾の認証制度(CAS・GAP)に関する調査も併せて実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Book (1 results)

  • [Book] 農業構造改革の現段階-経営所得安定対策の現実性と可能性-2007

    • Author(s)
      志賀永一(分担執筆)
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      農林統計協会

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi