2008 Fiscal Year Annual Research Report
哺乳類卵子の品質の判定法の開発:卵胞選抜の分子制御機構に基づいて
Project/Area Number |
18380164
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
眞鍋 昇 The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80243070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮野 隆 神戸大学, 農学部, 教授 (80200195)
奥田 潔 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (40177168)
|
Keywords | 卵巣 / 卵胞 / アポトーシス / 顆粒層細胞 / 細胞死阻害因子 / 卵子品質 / 哺乳類 / 細胞死受容体 |
Research Abstract |
多様な生殖戦略をもつ脊椎動物のうちで、魚類のように数千から数億の仔の中で幸運かつ優れたものだけが生き残る生殖戦略と異なり、哺乳類は性周期毎に1〜10個の僅かな卵子を排卵して授精し、胎児を母体内で発生させてから出産し、それを大切に育てる生殖戦略をとって繁栄してきた。成熟した哺乳類の卵巣には、胎児期に途中で減数分裂を休止している卵子が5〜100万個含まれ、性周期毎に卵胞とともに発育・成熟して排卵に至る。この課程で、最終的に排卵にいたる卵胞・卵子の100倍以上が発達を開始するが、99%以上が選択的に死滅してしまう。このような卵胞・卵子の選択的死滅はより優秀で強靭な子孫を残すための選抜戦略として重要であるが、これを制御している分子機構の全容は未だに解明されていない。本研究は、哺乳類の卵巣において繰り返される卵胞・卵子の選択的死滅を制御している分子機構を解明し、これをもとに本来死滅すべき低品質の卵子と排卵にいたる高品質卵子を分別し、体細胞クローン動物作出などの様々な動物バイオテクノロジ-に供される卵子の品質を保証できる技術を確立することを目指している。今年度は、卵胞に発現している細胞死受容体とデコイ受容体を同定し、細胞死受容体を介するアポトーシスシグナルの細胞内伝達系を担うカスパーゼ系の解析を進めた。さらに細胞内に局在してアポトーシスシグナル伝達を阻害している新規な阻害因子cFLIPおよびXIAP(遺伝子とアミノ酸配列を決定した)が顆粒層細胞に高発現している卵胞の卵子の健常性が高いらしいことを突き止め、これらを品質評価マーカーとした卵子品質判定法の開発を進めた。
|
-
[Journal Article] Role of cell death ligand and receptor system on regulation of follicular atresia in pig ovaries.2008
Author(s)
Noboru Manabe, Fuko Minehata, Yasufumi Goto, Akihisa Maeda, Yuan Cheng, Shoma Nakagawa, Naoko Inoue, Kannika Wongpanit, Hua-Zi Jin, Hiroshi Gonda, Jun-You Li
-
Journal Title
Reproduction in Domestic Animals 43
Pages: 268-272
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-