2008 Fiscal Year Annual Research Report
In vivo patch法によるprestin導入再生内耳の直接的機能解析
Project/Area Number |
18390454
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
欠畑 誠治 Hirosaki University, 大学院・医学研究科, 准教授 (90261619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 伸哉 弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00312158)
丸屋 信一郎 国際医療福祉大学, 大学病院, 講師 (90396408)
南場 淳司 弘前大学, 医学部・附属病院, 助教 (50361027)
木谷 令 弘前大学, 医学部・附属病院, 医員 (80436047)
|
Keywords | 内耳再生 / コルチ器 / 外有毛細胞 / prestin / 運動能 / パッチクランプ法 / キャパシタンス |
Research Abstract |
目的 : 哺乳類における極めて鋭敏な音受容機構は、内耳における外有毛細胞(OHC)運動能がもたらす"蝸牛増幅機構"によっている。OHC運動能は、その細胞側壁に存在するprestinの変形によることが解明されつつある。内耳再生医療のメインターゲットは最も受傷性の高いOHC運動能の回復である。本研究では、直接prestin遺伝子Presの形質導入したコルチ罪細胞、特にprestin高発現OHCを用いて再生医療への応用のための機能的検討を行うことを目的としている。昨年度までに、C57BL/6JマウスOHCでのprestin発現様式は、OHCに発現してからmaturationとともに機能を獲得するというこれまでラットなどで知られていたものとは全く異なる、新しい様式であることがわかった。今年度はその仮説をGjb2優性ネガティブ変異遺伝子改変マウス(R75W+)及びnon-transgenicマウスを用いて検証した。 結果 : 生後9日目(P9)から生後18日目(P18)までのOHCを用いて、パッチクランプ法にて膜容量, nonlinear capacitance(NLC), linear capacitanceを測定した。PrestlnはP9ですでに発現しており、その電荷密度はP18でプラトーに達した。R75W+及びnon-transgenicマウスでprestin発現様式に有意な差は認められず、C57BL/6JマウスOHCでの発現様式と同一であった。また、R75W+及びnon-transgenicマウス共に免疫染色にてOHC膜上にprestinが同程度に染色された。さらにDIASを用いてP16での運動能を計測した。細胞長変化は電位依存性であり、最大変化率は3.85%であった。このことから、われわれの仮説が確認されたと同時に、prestinの発現様式はGjb2優性ネガティブ変異遺伝子改変によって影響を受けないことが示された。
|