• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオミクスによる内耳有毛細胞再生への新戦略

Research Project

Project/Area Number 18390457
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

喜多 知子  The Institute of Physical and Chemical Research, 感覚器官発生研究チーム, 研究員 (20362519)

Keywords内耳再生 / 蝸牛有毛細胞 / ゲノミクス / ニワトリ / 内耳発生 / 初期胚
Research Abstract

本研究は、内耳再生するニワトリと内耳再生しないマウスとで、傷害後の内耳組織のプロテオーム比較解析を行い、内耳再生誘導因子を同定することを目的とする。昨年度は、初期胚を用いた発生段階でのマイクロアレイ解析を行ない、内耳形成関連候補因子(未知遺伝子を含む)について、発現部位・発現時期を検討した。
本年度は、上記で得られた候補因子を障害内耳の有毛細胞または支持細胞に導入する為の手法を、当研究室のニワトリ初期胚への遺伝子導入法に基づき確立した。
1.電気穿孔法によるin vitro系での一過性発現
(1)ニワトリ:babyからyoung adultの器官培養では可能
(2)マウス:neonatalの器官培養では可能、young adultでは器官培養自体が難しく不可能
2.ウイルスベクターによるin vivo系での一過性または恒常的発現
(1)ニワトリ:Arcus virusによる恒常的発現は可能
(2)マウス:AAVによる一過性発現は可能、Lenti virusによる恒常的発現は限定された投与期間(マウス胚E12.5前後のin utero)でのみ可能
ウイルスベクターの投与法は、半規管への持続インフユージョンが低侵襲で良い。但しLenti virusは、neonatal以降中央階(内リンパ腔)に分布せず、外リンパ腔のlining cellに発現する。
以上の結果より、内耳形成関連候補因子の障害内耳への遺伝子導入法が確立された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Bone marrow-derived cells expressing Iba1 are constitutively present as resident tissue macrophages in the mouse cochlea2008

    • Author(s)
      Okano T, Nakagawa T, Kita T, et al.
    • Journal Title

      J Neurosci Res 86(8)

      Pages: 1758-1767

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi