• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ケロイド幹細胞:分離・同定とその発生病理学的意義

Research Project

Project/Area Number 18390477
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 茂彦  京都大学, 医学研究科, 教授 (30187728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇谷 厚志  京都大学, 医学研究科, 助教授 (10292707)
内藤 素子  京都大学, 医学研究科, 助手 (30378723)
Keywordsケロイド / 創傷治癒 / 幹細胞 / 組織再生 / 遺伝子
Research Abstract

本年度では、すでに単離に成功している「ケロイド組織幹細胞様細胞=ケロイドsphere(KSP)ならびにKSP由来の接着細胞(KDASF、KF)の培養条件の検討ならびに、これら細胞の性質を調査解析を行った。
(1)KSPの培養条件の検討:
KSP培養液ならびに、添加剤(サプリメントA)の種類についての検討行った。基礎培養液としては、DMEM培地、DMEM/F12(1:3)培地、神経幹細胞用基礎培地の3種類、ならびにサイトカインはEGF、bFGF濃度を検討したところ、DMEM/F12(1:3)培地に、EGF20ng、bFGF40ng/mlで添加した際、KSP形成が良好であることがわかった。
(2)KSPのクローニング:
メチルセルロース含有培地を用い、1個の単細胞から形成されたKSP単離に成功した。このKSPを構成する細胞は、モノクローナルであり、さらにこのKSPをさらにばらばらに単細胞化し、そからKSPを得る(=モノクローナルなKSPを多数得る)ことを試行中である。
(3)KSPが、実際に幹細胞としての性質を示すか否かを検証する:
長期継代(50回以上)が可能か否か、を検証中である。1〜10日に1回、回収し遠沈後、ピペッテイングして、新しい培地に浮遊させ、播種する。この際、古い培地を半量、新しい培地に混合する。現在5継代まで、継代が可能でうあることを確認している。今後、さらに症例数と、継代数を増やしながら検討を続ける。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Long-term outcome of the intralesional injection of triamcinolone acetonide for the treatment of keloids in Orientals.2006

    • Author(s)
      Gan Muneuchi
    • Journal Title

      Surg. Hand. Surg. 40(2)

      Pages: 111-116

  • [Book] すぐに役立つ日常皮膚診療における私の工夫 : 肥厚性瘢痕・ケロイド2007

    • Author(s)
      鈴木 茂彦
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      全日本病院出版会

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi