2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18390596
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing |
Principal Investigator |
野口 眞弓 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40241202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
迫田 綾子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (70341237)
菅井 基行 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究所, 教授 (10201568)
多賀谷 昭 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70117951)
原島 祐香 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (10389132)
|
Keywords | 看護学 / 細菌 / 口腔ケア / 妊婦 / 歯周病 / ストレス |
Research Abstract |
本研究の目的は、妊娠による口腔内の変化とそれに影響する要因を把握し、妊娠期に適した口腔のセルフケアの方法を開発し、その効果を口腔内環境の視点から判定することである。そのために、以下に示すことを4年間でおこなう予定である。 1.正期産および早産をした褥婦を対象に、妊娠前および妊娠中の口腔ケア(医療およびセルフケア)の実態を調査する。 2.150名の妊婦を対象に、妊娠初期、中期、末期の3時点で口腔の状態の調査、生活習慣の調査、唾液中コルチゾールを用いたストレスの評価を行う。 3.得られたデータの分析結果にもとついて妊娠期に適したセルフケアの方法を開発する。 4.開発した口腔のセルフケアの方法を実際の母親学級などで教育し、その教育効果を口腔内環境の変化から判定する。 本年度は、以下の項目を計画し実施した。 1.褥婦の口腔ケアの実態調査 褥婦を対象として、口腔ケアの実態を聞き取り調査する予定であったが、今回は文献検討により口腔ケアの実態を明らかにするための項目を明確にした。 2.妊婦の口腔内環境の追跡調査 150名の妊婦を対象として妊娠初期(妊娠8〜12週)、中期(妊娠20〜24週)、末期(妊娠32〜36週)の3時点で、(1)口腔の状態、(2)生活習慣、(3)妊娠経過、(4)ストレスを測定している。測定内容は計画を一部変更しており、(1)では、唾液および歯肉溝滲出液の分析、呼気中の揮発性硫黄化合物の測定、口腔乾燥の程度の測定、歯周疾患の自己評価の測定を、(2)では、食事、運動、喫煙、飲酒などを、(3)では嘔気の有無などを、(4)では日本版GHQ精神健康調査票によるストレスの評価をおこなっている。平成19年度も引き続きおこなう予定である。 3.切迫早産妊婦の口腔内環境の調査 切迫早産で入院している妊婦に対して、口腔内環境などの調査をする予定であったが、妊婦の口腔内環境の追跡調査の対象が切迫早産となった場合に調査をすることに変更した。
|