• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

EISCATレーダーを主に用いた磁気圏・電離圏・熱圏・中間圏結合の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18403010
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤井 良一  Nagoya University, 太陽地球環境研究所, 教授 (00132712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野澤 悟徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (60212130)
大山 伸一郎  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (20444424)
KeywordsEISCATレーダー / 電離圏 / 磁気圏 / 北欧 / 超高層大気 / 熱圏 / デルタ2キャンペーン / オーロラ
Research Abstract

本研究課題においては、スカンジナヴィア北部とスヴァールバル島に設置されている世界で第一級の欧州非干渉散乱(EISCAT)レーダーシステムを用いて、極冠域からカスプ、オーロラ帯、サブオーロラ帯にまでいたる広い領域においてISレーダー観測を行い、太陽風、磁気圏、電離圏、熱圏、中間圏における様々な基本的かつ重要な物理・化学過程の総合的研究を行うことが目的である。EISCATレーダーを用いた実験を行うためには、観測オペレータを現地に派遣する必要がある。また、EISCATレーダー特別実験に呼応して、衛星との同時観測や地上光学観測機器との同時観測などのキャンペーン観測が企画される。これらのEISCATレーダー特別実験を有益に行うために、観測オペレータとともに関係する研究者の派遣を実施している。主な研究対象としては、ポーラーキャップパッチ、オーロラ微細構造ダイナミクス、イオンアップフロー、イオン加熱・イオン温度の非等方性、3次元電流系と電離圏電気伝導度、電離圏移動性擾乱(TID)、下部熱圏大気ダイナミクス(プラネタリー波、大気潮汐波、下部熱圏鉛直風)、太陽風などが挙げられる。
平成20年度は、14件の特別実験の共同研究提案を採択した。これらを元に、れいめい衛星との同時観測、オーロラ光学同時観測、デルタ2ロケットキャンペーン、上部中間圏・下部熱圏エコーのコヒーレント解析による鉛直風速推定などを実施した。これらのEISCAT特別実験は、主に国際共同により行われた。特に、デルタ2ロケットキャンペーンでは、日本を含めた6ケ国の国際共同実験として、2009年1月に約2週間EISCAT UHFレーダーを運用した。また、EISCATとMF帯オーロラ電波放射の同時観測も行った。さらに、平成21年度に設置予定のナトリウム温度ライダーに関連する調査および研究打ち合わせを行った。

  • Research Products

    (17 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Acceleration mechanism of high-speed neutral wind observed in thepolar lower thermosphere2009

    • Author(s)
      Tsuda, T. T
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 114(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Separation of Cowling channel and local closure currents in the vicinity of a substorm breakup spiral2008

    • Author(s)
      Amm, O
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 113

      Pages: doi : 10.1029/2008JA013021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the relationship between narrow Birkeland current sheets and Reversed Flow channels in the winter cusp/cleft ionosphere2008

    • Author(s)
      Moen, J.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 113

      Pages: doi : 10.1029/2008JA013061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coordinated EISCAT Svalbard radar and Reimei satellite observations of ion upflows and suprathermal ions.2008

    • Author(s)
      Ogawa, Y
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 113

      Pages: doi : 10.1029/2007JA012791

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Pedersen current carried by electrons : A non-linear response of the ionosphere to magnetospheric forcing2008

    • Author(s)
      Buchert, S
    • Journal Title

      Annales Geophysicae 26

      Pages: 2837-2844

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of the lower-thermospheric vertical wind estimated with the EISCAT KST radar at high latitudes during periods of moderate geomagnetic disturbance2008

    • Author(s)
      Oyama, S
    • Journal Title

      Annales Geophysicae 26

      Pages: 1491-1505

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EISCATレーダーと多波長フォトメータを用いた電離圏電気伝導推定2008

    • Author(s)
      大山伸一郎
    • Organizer
      第124回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会
    • Place of Presentation
      仙台市戦災復興記念館
    • Year and Date
      2008-10-09
  • [Presentation] EISCATレーダーを用いた日本の極域超高層大気観測の現状2008

    • Author(s)
      小川泰信
    • Organizer
      第124回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会
    • Place of Presentation
      仙台市戦災復興記念館
    • Year and Date
      2008-10-09
  • [Presentation] 北欧における3っの流星レーダーを用いた極域下部熱圏・中間圏の研究2008

    • Author(s)
      野澤悟徳
    • Organizer
      第124回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会
    • Place of Presentation
      仙台市戦災復興記念館
    • Year and Date
      2008-10-09
  • [Presentation] 非干渉散乱レーダーとれいめい衛星との同時観測データを用いたオーロラアーク近傍での電流系微細構造の研究2008

    • Author(s)
      大山伸一郎
    • Organizer
      第124回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会
    • Place of Presentation
      仙台市戦災復興記念館
    • Year and Date
      2008-10-09
  • [Presentation] 多波長光学観測機器およびEISCATレーダーを用いた磁気圏-電離圏結合におけるプロトンオーロラの研究2008

    • Author(s)
      岩田陽介
    • Organizer
      第124回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会
    • Place of Presentation
      仙台市戦災復興記念館
    • Year and Date
      2008-10-09
  • [Presentation] 名大STE研の地上観測の現状・将来展望と連携2008

    • Author(s)
      藤井良一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-29
  • [Presentation] トロムソにおける多波長光学観測機器およびEISCATレーダーを用いた磁気圏一電離圏結合の研究2008

    • Author(s)
      岩田陽介
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-28
  • [Presentation] 人工衛星一地上光学機器-レーダー総合観測による夜側オーロラ帯で発生するイオン上昇流とオーロラとの関係の研究2008

    • Author(s)
      小川泰信
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-27
  • [Presentation] 非干渉散乱レーダーとれいめい衛星との同時観測データを用いたオーロラアーク近傍での電流系水平微細構造の研究2008

    • Author(s)
      大山伸一郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-27
  • [Presentation] 極域下部電離圏で観測された鉛直イオン速度の高周波変動2008

    • Author(s)
      大山伸一郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-27
  • [Book] 新しい地球学太陽-地球-生命圏相互作用系の変動学2008

    • Author(s)
      渡邊誠一郎, 檜山哲哉, 安成哲三編
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      名古屋大学出版会

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi