• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ラット海馬培養細胞と小型ロボットの応・制御系でのニューロモデル構成と知識獲得

Research Project

Project/Area Number 18500181
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

林 勲  Kansai University, 総合情報学部, 教授 (70258078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 卓  産業技術総合研究所, セルエンジニアリングRI, 研究員 (10344110)
馬野 元秀  大阪府立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10131616)
福島 邦彦  関西大学, 総合情報学部, 学外共同研究者 (90218909)
Keywords堵養細胞 / ファジィモデル / ロボット制御 / BMI / BCI / 視覚モデル
Research Abstract

本年度は,ラット海馬の培養神経細胞と小型ロボット(ケペラ)とを接続して,学習型ファジィモデルによるケペラの制御とその評価について検討した.
1.ラット培養細胞とケペラとの接続経路の確保(林,工藤,馬野,福島)
・培養神経細胞とケペラとの接続を確保し,画像処理によりケペラの走行軌跡を記録した.
2.トップダウン・ボトムアップ処理アルゴリズムによるケペラ実験
・走行壁からケペラまでの距離信号を培養神経細胞に刺激として与える実験設備を整備した.(工藤)
・培養神経細胞からの反応パターンを入力として,ケペラの直線走行の駆動回転数出力を得るファジィモデルの定式化を提案した.(林)
・パターン画像データ等が不足した場合でも精度を確保するニューロ内挿ベクトル法を提案した,(林,福島)
3.ケペラ実験の評価と検討
・カメラ画像から走行軌跡を評価する走行評価システムを構築し,マグネシウム量の変化に対する培養細胞の初期学習での可塑性を議論した,(林,工藤)
・学習型ファジィルール適合度から培養神経細胞の適応学習性について議論した.(林,工藤,馬野,福島)
以上から,ファジィ推論によるケペラの直線走行とその評価が可能となった,また,マグネシウム量の変化から培養細胞の初期学習での可塑性を議論し,学習性ファジィ推論により培養神経細胞の反応規則的な学習性を確認できた.

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Biomodeling system-interaction between living neuronal network and outerworld2007

    • Author(s)
      Suguru N.Kudoh
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics 19・5

      Pages: 592-600

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interaction between living neuronal network and outer world by programmable multisite stimulation system2007

    • Author(s)
      Suguru N.Kudoh
    • Organizer
      The 2007 IEEE International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science(MHS2007)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] Recognition of perception and the localization for aperture problem in visual pathway of brain2007

    • Author(s)
      Isao Hayashi
    • Organizer
      2007 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics(SMC2007)
    • Place of Presentation
      Montreal,Canada
    • Year and Date
      2007-10-08
  • [Presentation] エンタテインメントとしてのバイオ・ロボティクスハイブリッド2007

    • Author(s)
      工藤 卓
    • Organizer
      情報処理学会エンタテイメントコンピューティング2007 (EC2007)
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2007-10-03
  • [Presentation] Learning and Memory in Living Neuronal Networks Connected to Moving Robot2007

    • Author(s)
      Isao Hayashi
    • Organizer
      8th International Symposium on advanced Intelligent Systems(ISIS2007)
    • Place of Presentation
      Sokcho,Korea
    • Year and Date
      2007-09-08
  • [Presentation] 生体表現システム:ファジィ推論を用いた培養神経細胞における適応学習の解析2007

    • Author(s)
      林 勲
    • Organizer
      第23回ファジィシステムシンポジウム
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] Biologically Inspired Model:脳神経・知覚・ロボティクスによるハイブリッドシステムを目指して2007

    • Author(s)
      林 勲
    • Organizer
      第17回インテリジェント・システム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛知工業大学
    • Year and Date
      2007-08-10
  • [Presentation] 培養神経細胞による外界認知の試み2007

    • Author(s)
      清原 藍
    • Organizer
      第17回インテリジェント・システム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛知工業大学
    • Year and Date
      2007-08-10
  • [Presentation] Recognition of Cracks on Concrete Structures Using Evolutional Image Processing2007

    • Author(s)
      M.Hirokane
    • Organizer
      The 10th International Conference on Applications of Statistics and Probability in Civil Engineering(ICASP10)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-08-02
  • [Remarks] #研究発表

    • URL

      http://www.kcn.res.kutc.kansai-u.ac.jp/~ihaya/publications_j.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi