• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

経静脈的マイクロダイアリーシス・サンプリング法を応用した血糖計測法の開発

Research Project

Project/Area Number 18500346
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

榊田 典治  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50170577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 栄一  熊本大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (10253733)
西田 健朗  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (50336244)
Keywordsマイクロダイアリーシス / 灌流速度 / 経静脈計測法 / 透析膜 / 血糖計測法 / ホローファイバー
Research Abstract

1.血管内プローブの開発、改良
今回の研究・開発の目標は、これまでのプローブより小径でかつ柔軟性の高いプローブの選択、開発にある。現在考案しているプローブ形状は、直線型であり、透析灌流は120μl/hrを目標としている。
a)透析膜の長さ(マイクロダイアリーシス・サンプリング法のプローブ)に関する検討
透析長は10mmを基準に行っているが、この長さの全体の比率を最適とすることが望ましく、プローブの血管内留置部分と面積比を変化させて、灌流速度を一定にして安定した透析液が得られた最適長さのプローブの作成と検討を行った。
検討の結果、ホローファイバー・プローブの適正透析長は10mmとして、以降の経静脈的マイクロダイアリーシス・サンプリング法を応用した血糖計測のプローブとしてCMA70 Microdialysis Catheter(透析膜長:10mm、外径0.6mm)を用いることを確認した。
b)灌流速度の検討
プローブの灌流速度を変化させて、プローブの透析効率や透析効率の変動を速度との関係について検討した。
1)in vitro系での検討:灌流速度120、200、300μl/hrでのブドウ糖回収率は58.4%、48.9%、34.9%であった。従って時間遅れの誤差も考慮に入れて、灌流速度200μl/hrに設定した。
2)in vivo系での検討:犬を対象にした灌流速度200μl/hrでのブドウ糖回収率は48.4%で、in vitro系での結果と有意差を認めなかった。
c)プローブへの生体適合性膜被覆に関する検討
生体適合性を有さないプローブをコントロールとして生体適合性に優れた膜被覆プローブの作製を行った結果、生体適合性を有する2-メタクリロイルオキシエチル・ホスホリルコリン(2-methacryloyloxythel phosphorylcholine : MPC)膜の有用性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 血糖制御ツールのための人工膵島開発をめざして 〜ベッドサイド型から携帯型人工膵島へ〜2006

    • Author(s)
      榊田典治ら
    • Journal Title

      医工学治療 18(4)

      Pages: 218-223

  • [Book] 人工臓器 20062006

    • Author(s)
      榊田典治
    • Total Pages
      122
    • Publisher
      平文社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi