• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

博物館展示制作過程を通じたサイエンスコミュニケーター養成プログラムの開発実践研究

Research Project

Project/Area Number 18500691
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

岩崎 誠司  National Museum of Nature and Science, Tokyo, 展示・学習部, 学習課係長 (90259995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 修  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 学習課ホランティア活動・人材育成推進室長 (40415609)
田邊 玲奈  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 字習課字習企画担当 (80392538)
前田 克彦  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 部長 (40370994)
小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 学習課長 (60233433)
Keywordsサイエンスコミュニケーター / 博物館 / 展示制作 / 養成プログラム / 学芸員 / コミュニケーション
Research Abstract

本年度はサイエンスコミュニケーター(SC)養成プログラム「展示制作体験」のモデルプログラムを3種類開発し、昨年度の開発プログラムと共に、評価を行った。今年度開発・評価を行ったプログラムは、(1)「展示の理解を補助するガイドの開発」、(2)「展示を発展させる副教材の開発」、(3)「展示を発展させるガイドの開発」である。開発プログラムの発端となったSCの視点(1)「展示室での親子のコミュニケーションの充実をさせるためのツールが必要」、(2)「副教材を充実させることで常設の展示室を活性化させることができる」、(3)「ガイドを用いることで来館者に、展示の奥行きを理解させることができ、展示室を出てからの学びにつなげることができる」は大変優れた内容であった。しかし、これらを博物館の一般来館者に提供可能なレベルにまで仕上げるための作業の過程では、展示制作者の意図の確認、展示やガイド制作業者との打ち合わせや指示を繰り返し行う必要があり、利用者の視点、様々なメディアの活用、自身の特性について理解し、SCとしての視点の点検が求められた。
各プログラムを進める中でSCは、本人の当初予想以上の課題に当たることになるが、博物館の展示に関わる資料を完成、提供することを目標に取り組んだ結果、SCとして求められる様々な資質について大きな変化が見られた。
博物館展示という、総合デザインであり、多種多様な来館者が訪れる場を博物館学芸員が経験する展示制作の過程を、段階に分解しプログラム化することで、SCの資質・能力を向上させる養成プログラムとして再構築することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 科学系博物館における科学コミュニケーションツールの開発と活用2007

    • Author(s)
      田邊 玲奈, 岩崎 誠司, 小川 義和, 増井 紫乃, 齋藤 有里加, 佐野 貴司, 堤之 恭
    • Journal Title

      日本科学教育学会 年会論文集 31

      Pages: 337, 338

  • [Presentation] 科学系博物館におけるコミュニケーションツール2007

    • Author(s)
      齋藤有里加, 田邊玲奈, 岩崎誠司, 小川義和
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      鳥取環境大学
    • Year and Date
      2007-05-26
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi