2006 Fiscal Year Annual Research Report
ロシア・フォルマリズム再考-新しいソ連文化研究の枠組における総合の試み
Project/Area Number |
18520172
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
野中 進 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (60301090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
貝澤 哉 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
長谷川 章 秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (60250867)
中村 唯史 山形大学, 人文学部, 助教授 (20250962)
高橋 健一郎 札幌大学, 外国語学部, 助教授 (80364206)
武田 昭文 富山大学, 人文学部, 助教授 (70303203)
|
Keywords | ロシア・フォルマリズム / ロシア文学 / 文学理論 / 映画理論 / ソ連文化研究 |
Research Abstract |
平成18年度は研究代表者及び分担者によって数回の研究発表会が行われた。もっとも顕著な前進が見られたのは、映像言語に関するセクションであり、研究分担者の長谷川章、研究協力者の佐藤千登勢、八木君人が学会報告、大学紀要での論文発表を行った(日本ロシア文学会2006年度研究発表会パネルディスカッションγ:「その後」のフォルマリストたち-ロシア・フォルマリズム再考、2006年10月22日於京都大学)。 それ以外のセクションの研究成果としては、ロシアの言語思想の観点からのフォルマリズムへの接近(貝澤哉)、ソ連文化論の枠組からのフォルマリズムへの接近(野中進)、ポストコロニアル的問題意識を応用したフォルマリズム再読の試み(中村唯史)、ロシア音楽文化論とフォルマリズム研究の関連について(高橋健一郎)、20世紀初頭のロシア文学の古典形成のプロセスの枠組からのフォルマリズム再読(貝澤哉、武田昭文)が挙げられる。これらの研究成果は、すべて研究会で報告が行われ、すでに学会誌等に発表済みか印刷中、あるいは投稿中のものである。 国際的な学術活動としては、野中進が2006年10月にロシア文学研究所(ペテルブルグ)で開催された国際会議において関連テーマで報告を行った。2006年12月には北海道大学COEスラブ研究センターで開催された国際会議において貝澤哉、中村唯史が関連テーマで報告を行い、武田昭文がパネル進行、野中進がコメンテータを勤めた。2007年2月には研究協力者ヴァレリー・グレチコをドイツ(ホッフム、ベルリン)に資料収集、研究交流を目的とした研究出張に派遣した。その具体的な成果は平成19年度の本プロジェクトの活動に反映されるであろう。最終年度(平成19年度)における各研究セクションの成果の総合に向けて、研究代表者、分担者、協力者とも応分の研究活動および成果発表に努めた。
|