2006 Fiscal Year Annual Research Report
戦前日本の学力調査・個性調査と教育評価-履修主義と修得主義の相克-
Project/Area Number |
18530608
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
山根 俊喜 鳥取大学, 地域学部, 教授 (70240067)
|
Keywords | 学力 / 個性 / 学力調査 / 教育評価 / 試験 |
Research Abstract |
本年度は主に、1900年頃から1920年代半ばまでの学力調査の実態について、府県教育会雑誌等の府県資料、都道府県教育史、全国的な教育雑誌等から関連資料を収集・整理し、若干の検討を行った。得られた主な知見は以下のとおりである。なお以下の事実の歴史的意味については次年度以降の検討課題とする。 1.この時期文部省は、1900年に全国の師範学校附属小学校尋常科4年生を対象に、1905年に関東地方の尋常科4年、高等科年2,4年生を対象に学力調査を行い、結果を官報に掲載している。多くの府県教育雑誌がこれを再掲または抄録を掲載している。 2.このうち、1905年の調査については、文部省の指示(普通学務局通牒「小学校教育内容改善ニ関スル件」同年9月)もあってか、先行研究のある長野県だけでなく、かなり広汎な影響がみられ、多くの府県で学力調査が行われている、 3.これら府県で行われた学力調査は、その目的、方法において府県毎にかなりのヴァリエーションがある。 (1)実施主体でいえば、県が主催し県の学事担当課・県郡視学ないし郡視学が実施するもの、郡が主催し郡視学が実施するもの、学校または担任教員が実施するものなど。 (2)目的としては、教育教授上の欠陥を明らかにしてこれを補正するという目的は共通に見られるが、結果を学校毎・地域毎に公開することによって、競争現象を意図的に引き起こそうとする場合も見られる。 (3)実施学年については義務教育の最終学年である尋常科4年生はほぼ共通して含まれるが、その他の学年も同時に行うものなども見られる。また実施教科についても、国語・算術を中心とするもの或いは修身を中心とするものなど多様である。 4.1900年の調査については、これを契機に学力調査が流行するといった影響はほとんど見られない。ただし、視学が視察の際に学力試験を行うといったそれ以前の奨励試験と同様の事例は見受けられる。
|