• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ネパールヒマラヤのナップ形成機構と上昇過程:放射年代学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 18540447
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

在田 一則  Hokkaido University, 総合博物館, 資料部研究員 (30091408)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板谷 徹丸  岡山理科大学, 附属研究所, 教授 (60148682)
大平 寛人  島根大学, 総合理工学部, 助教 (60273918)
山口 はるか  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究推進スタッフ (80359207)
Keywords放射年代 / ナップ / ヒマラヤ / 衝上断層 / 山脈上昇 / ネパール
Research Abstract

本研究計画の目的は,大陸衝突帯の前縁摺曲-衝上帯である中央ネパールのカトマンドゥ・ナップ下盤の主中央衝上断層帯(Main Central Thrust、以下MCT帯)の形成過程とMCT帯およびそこから派生する衝上断層による山脈の上昇過程を各種の放射年代データにより解明することにある.本年度の主な研究実績は以下のとおりである.
1.主中央衝上断層帯については、高ヒマラヤのナップ形成における構造的役割とともに、その帰属について多くの議論があったが、共同研究者との同位体による研究により、低ヒマラヤ帯に属し、新第三紀のインド-アジア衝突時に耕造帯として再活動したことを明らかにし、公表した.
2.カトマンドゥ・ナップ基部のゴザインクンド地域の変成岩類および花崗岩質岩のジルコンとアパタイトのフィッショントラック年代を測定し、既存のカトマンドゥ・ナップ南部の年代データと検討した.その結果,ジルコンFT年代値は北で2.8-1.5Maを示し、南へしだいに若くなって、ナップの南縁では9.6-8.4Maとなることがわかった。これは中間部の地下に存在するデコルマのランプ構造により、北ほど上昇が新しいことを示すと解釈される。当初予想されるout-of-sequence thfustの活動の影響は今のところ明確ではない。
3.カトマンドゥ・ナップ南端部のMCT帯のマイトナイト質片麻状花崗岩について、Rb-Sr全岩アイソクロン年代を測定した。その結果,1,643±402Ma(Sr初生値0.76748)を得た。この値は誤差も大きく北のルートゾーンのMCT帯のマイトナイト質片麻状花崗岩の値(約1,700Ma)よりもかなり若いが、ナップ南縁のMCT帯がルートゾーンのそれの延長であることを示す重要な証拠と考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 中央ネパール,カトマンドゥ・ナップの上昇機構-放射年代学的アプローチ.2007

    • Author(s)
      在田一則・大平寛人
    • Journal Title

      地学雑誌 116・5

      Pages: 681-690

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nd isotopic data reveal the material and tectonic nature of the Main Central Thrust zone in Nepal Himalaya.2007

    • Author(s)
      Imayama, T. and Arita, K.
    • Journal Title

      Tectonophysics doi: 10.1016/j. tecto. 2007.11.051

      Pages: 265-281

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi