2007 Fiscal Year Annual Research Report
ネパールヒマラヤのナップ形成機構と上昇過程:放射年代学的アプローチ
Project/Area Number |
18540447
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
在田 一則 Hokkaido University, 総合博物館, 資料部研究員 (30091408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板谷 徹丸 岡山理科大学, 附属研究所, 教授 (60148682)
大平 寛人 島根大学, 総合理工学部, 助教 (60273918)
山口 はるか 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究推進スタッフ (80359207)
|
Keywords | 放射年代 / ナップ / ヒマラヤ / 衝上断層 / 山脈上昇 / ネパール |
Research Abstract |
本研究計画の目的は,大陸衝突帯の前縁摺曲-衝上帯である中央ネパールのカトマンドゥ・ナップ下盤の主中央衝上断層帯(Main Central Thrust、以下MCT帯)の形成過程とMCT帯およびそこから派生する衝上断層による山脈の上昇過程を各種の放射年代データにより解明することにある.本年度の主な研究実績は以下のとおりである. 1.主中央衝上断層帯については、高ヒマラヤのナップ形成における構造的役割とともに、その帰属について多くの議論があったが、共同研究者との同位体による研究により、低ヒマラヤ帯に属し、新第三紀のインド-アジア衝突時に耕造帯として再活動したことを明らかにし、公表した. 2.カトマンドゥ・ナップ基部のゴザインクンド地域の変成岩類および花崗岩質岩のジルコンとアパタイトのフィッショントラック年代を測定し、既存のカトマンドゥ・ナップ南部の年代データと検討した.その結果,ジルコンFT年代値は北で2.8-1.5Maを示し、南へしだいに若くなって、ナップの南縁では9.6-8.4Maとなることがわかった。これは中間部の地下に存在するデコルマのランプ構造により、北ほど上昇が新しいことを示すと解釈される。当初予想されるout-of-sequence thfustの活動の影響は今のところ明確ではない。 3.カトマンドゥ・ナップ南端部のMCT帯のマイトナイト質片麻状花崗岩について、Rb-Sr全岩アイソクロン年代を測定した。その結果,1,643±402Ma(Sr初生値0.76748)を得た。この値は誤差も大きく北のルートゾーンのMCT帯のマイトナイト質片麻状花崗岩の値(約1,700Ma)よりもかなり若いが、ナップ南縁のMCT帯がルートゾーンのそれの延長であることを示す重要な証拠と考えられる。
|
Research Products
(2 results)