• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

急性冠症候群の発症におけるADAMTS13の関与

Research Project

Project/Area Number 18590336
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

畠山 金太  宮崎大学, 医学部, 講師 (60325735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸塚 浩助  宮崎大学, 医学部, 助教授 (00239154)
佐藤 勇一郎  宮崎大学, 医学部, 助手 (90347055)
今村 卓郎  宮崎大学, 医学部, 講師 (60203329)
KeywordsADAMTS-13 / 急性冠症候群 / 冠動脈アテレクトミー / 免疫染色 / 組織病理学 / 動脈硬化 / 血栓 / 炎症
Research Abstract

ADAMTS-13は、血栓形成を抑制する作用や血小板粘着凝集の抑制を介した内皮細胞の活性化防止作用を有していると考えられ、動脈硬化の進展や急性冠症候群(ACS)の発症に予防的に作用していると予想されるが、ヒトの冠動脈硬化巣におけるADAMTS-13蛋白・遺伝子発現を臨床データと併せて解析した研究報告はない。我々のこれまでの検討より、健常(非硬化性)血管では内皮細胞や平滑筋細胞においてADAMTS-13蛋白の発現(産生)は認めないが、プラークではマクロファージや一部の内膜平滑筋細胞に発現され、その発現(蛋白量と活性)の多寡はプラーク不安定性・過凝固性と関連していた。
(1)冠動脈アテレクトミー(DCA)標本と吸引血栓/血液でのADAMTS-13発現とその活性の定量的解析により、ACS発症の予測因子の一つとなりえる可能性が示された。
(2)プラークでのADAMTS-13活性減弱と関連する危険因子については、現時点では、糖尿病と高脂血症に注目し、データ解析を始めている。
(3)プラークの構成細胞である平滑筋細胞、マクロファージ、内皮細胞は、様々な炎症性サイトカインや凝固線溶因子を産生しており、プラーク内でのADAMTS-13活性へ影響を及ぼしていると予想される。現在、プラーク局所におけるADAMTS-13活性調節機序の解明を、培養平滑筋細胞、マクロファージ、内皮細胞を用いて進めている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アテローム血栓症における炎症性因子の関与2007

    • Author(s)
      畠山金太, 浅田祐士郎
    • Journal Title

      内分泌・糖尿病科 24

      Pages: 298-303

  • [Journal Article] 冠動脈血栓の成り立ち2006

    • Author(s)
      畠山金太, 浅田祐士郎
    • Journal Title

      Coronary Intervention 2

      Pages: 10-16

  • [Journal Article] 病理学的立場から内皮機能改善と心筋梗塞発症予防を探る2006

    • Author(s)
      畠山金太, 浅田祐士郎
    • Journal Title

      Vascular Medicine 2

      Pages: 240-246

  • [Book] 血栓症ナビゲーター2006

    • Author(s)
      池田康夫監修, (畠山金太, 浅田祐士郎分担)
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      メディカルレビュー社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi