• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

CDNAアレイによる前立腺発がん物質のin vivoスクリーニング法の開発

Research Project

Project/Area Number 18590377
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

白井 智之  Nagoya City University, 大学院・医学研究科, 教授 (60080066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝元 誠人  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (50212494)
Keywords前立腺 / 発がん物質 / スクリーニング / PhIP / DMAB / Cadmium
Research Abstract

昨年度は既知のラット前立腺発がん物質である2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo[4,5-b]pyridine(PhIP),3,2'-dimethyl-4-aminobiphenyl(DMAB)およびCadmiuimを用いて、これらの発がん物質に共通して発現が上昇/下降する遺伝子を網羅的に検索した。6週齢のラットにPhIP(100mg/kg体重),DMAB(50mg/kg体重)およびCadmium(3mmol/kg体重)を、それぞれDay0およびDay7に投与し、Day10に屠殺剖検して腹葉前立腺からRNAを抽出した。Affymetrix社のRat Genome 230 2.0 Arrayを用い、搭載された31,000個のprobeにおける発現量を測定した。対照群と比較して発がん物質投与群で、発現量が2倍以上に上昇/下降する遺伝子を検索した結果、発現上昇が観察された遺伝子は、PhIPでは40個、DMABでは43個、Cadmiumでは53個で、3つの発がん物質で共通して発現が上昇したものは、oncomodulin(OM)をはじめとする3個であった。本年度は昨年度解析した3種の前立腺発がん物質を投与したラットの前立腺の組織像の検討し、発がん物質に共通して発現が上昇している遺伝子として同定されたOMの免疫組織学的検討を行った。その結果、無処置、および発がん物質投与ラットの前立腺癌組織には少数の細胞にOM陽性所見は認められるが、明らかな発がん物質投与による影響は見いだされなかった。以上より、免疫染色のよりOMの検索は前立腺がん物質のin vivoスクリーニング法としては不向きである事が明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] cDNAアレイを用いた前立腺発がん物質に特異的な遺伝子の検索2008

    • Author(s)
      二口 充
    • Organizer
      第24回日本毒性病理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2008-02-07
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi