2006 Fiscal Year Annual Research Report
法医中毒学研究室ガイドラインの導入に関する戦略研究
Project/Area Number |
18590648
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
影浦 光義 福岡大学, 医学部, 教授 (40037594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仁平 信 日本医科大学, 医学部, 助教授 (40089636)
寺田 賢 東邦大学, 医学部, 助教授 (30104649)
工藤 恵子 九州大学, 医学研究院, 講師 (10186405)
斉藤 剛 東海大学, 医学部, 講師 (30266465)
権守 邦夫 浜松医科大学, 医学部, 助手 (10006744)
|
Keywords | 法医中毒学研究室 / ガイドライン / 標準操作手順マニュアル / 研究室認定 / Quality Assurance / Quality Control / アンケート調査 / 拠点研究室 |
Research Abstract |
本研究は、1.試料の法的有効性を確保する;2.基本的な分析手順と分析の正確さ・信頼性を確保する;3.薬毒物に関わる法医鑑定を実施する研究室に求められる必要条件を維持することによって、正確で信頼性のある薬毒物鑑定を実現するための基本的な手順・方策および各研究室の目標を提示することを目的としている。 先ず、欧米のガイドラインおよびそれに関連したQuality Assurance/Quality Controlシステムを詳細に調査・研究し、それらを参考にして各研究者が当該研究室の標準操作手順(SOP)マニュアルの作成を試みた。これは分析法の原理、検査試料、試薬の調整、操作法、機器の条件、計算法、容認基準、報告書などを含んでいる。目下、各研究者が作成したマニュアルを点検するとともに、法医中毒学研究室ガイドライン草稿を作成中である。 また、我が国の法医中毒学研究室の実情を知るために、アンケート調査を行った。薬毒物検査の現状について問題があると回答した機関が46(50機関中)もあった。アンケート調査から判明したその最大の素因は、絶対的な人材、設備および機器、および資金の不足であり、さらに、薬毒物標準品の入手不可および困難、実務が研究業績として評価されないなどであり、全法医中毒学研究室のすべての面(人材、設備・機器、資金)の充実を図ることが不可欠である。また、それに加えて、拠点法医中毒学研究室の設置を求める機関が32(46機関中)もあった。 さらに、研究室認定の実際を知るために、(財)日本適合性認定協会を訪問し、関係者に我が国の法医中毒学研究室の現状を説明するとともに、同協会が実施している認定の実際を聴取し、法医中毒学研究室の認定の可能性を探った。
|