2007 Fiscal Year Annual Research Report
MR分子イメージングによる神経機能再生過程の画像化
Project/Area Number |
18591616
|
Research Institution | Meiji College of Oriental Medicine |
Principal Investigator |
田中 忠蔵 Meiji College of Oriental Medicine, 医学教育研究センター, 教授 (80163541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 敏宏 明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 教授 (80218700)
梅田 雅宏 明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 准教授 (60223608)
青木 伊知男 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 上席研究員 (10319519)
渡辺 康晴 明治鍼灸大学, 医学教育研究センター, 助教 (90454537)
|
Keywords | MEMRI / molecular imaging / neural regeneration / cerebral infarction / gliosis |
Research Abstract |
基礎実験は、ラットの一過性心停止による一過性脳虚血モテルを用い、MnCl2静脈投与によるME-MRI(Manganese Enhapced MRI)を用いて、海馬組織のMn造影能を経時的に検討し、さらには水迷路による機能評価を行い、最後に組織標本の検討を行った。歯状回およびCAI-からCA3の神経細胞のみ限定した造影能の急性期の低下を予想し、経時的に測定したが、結果的には、周囲脳とGA3を中心とした海馬の細胞群に有意な造影低下がみられなかった。一方、水迷路の結果では、一時的な機能障害が生じたが、一過性であり、有意な差としては検出できなかった。また、組織標本の結果から、急性期には、CA3中にapoptosisが生じており,その後、神経組織の脱落やgliosisの出現を認めた。結論として今回7T装置を用いたME-MRIの陰性造影の検出限界による結果と考えられた。一方、MCAOモデルによる慢性期のME-MRIをMn造影剤の経口投与で行い、脳梗塞周囲に亜急性期から慢性期に造影される結果が得られた。この方法では、脳梗塞coreの周囲に、gliosisが生じ、この部が経口造影剤によっても検出可能であることが初めて示された。一方カイニン酸によるけいれんモデル(局所脳組織損傷モデル)は、Mn投与によって、脳損傷が一定に出来なくなる結果が得られ、今後の検討課題となった。 臨床研究では、fMRIで得られるfunctional connectivityの検討を行うこととし、安静時群と鍼灸刺激群で検討したが、定まった解析方法が確立していないので、現在解析ツールの検討を行っている。また、筋運動に伴う筋繊維のmotion imagingをIncoherent画像で行い、筋収縮の客観化を行い、筋運動における拡散強調画像の役割を論じた。
|
Research Products
(8 results)