• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

遠位端側神経縫合における二重神経支配のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 18591970
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

梁井 皎  順天堂大学, 医学部, 教授 (80114495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 一  順天堂大学, 医学部, 教授 (70167229)
Keywords端側神経縫合 / DiI / DiA / 神経再生 / 神経移植 / 二重神経支配
Research Abstract

〔目的〕顔面神経麻痺の動的再建術等において、異なる大脳半球からの二重神経支配の可能性と手術術式への応用を考え基礎実験を行った。すなわちラットモデルにおいて、端側神経縫合によって二つのルートからの再生神経を促すモデルを作成し、二重神経支配の可能性について検討した。
〔対象〕体重350〜450gのウイスター系ラット雄を10匹用いた。また今回の実験の実験動物は『順天堂大学医学部動物実験に関する指針』に従った。
〔方法〕ラットの坐骨神経を採取し、右正中神経から左正中神経に交叉神経移植を行なった。左右の正中神経とは端側縫合を行い、左正中神経は端側縫合部より近位で切断した。ここで、左正中神経を切断したままの群(I群)と直ちに再縫合を行う群(II群)に分けた。手術から180日後に乾燥筋重量の比較、電気生理学的検査、組織学的検査、神経トレーサーを用いた縫合部の観察等を行い検討した。
〔結果〕乾燥筋重量、左正中神経遠位部の神経線維数は両群に有意差を認めなかった。電気生理学的検査ではII群における二重神経支配が示唆された。また、縫合部における両ルートからの再生神経を観察しえた。
〔考察〕個々の筋線維においては未だ検討を要するが、神経移植による、筋肉への二重神経支配の存在が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 遠位端側神経縫合時における二重神経支配の可能性についての検討2007

    • Author(s)
      市田 祐之
    • Journal Title

      順天堂医学 53・1

      Pages: 89-96

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi