• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

象牙質・歯髄複合体培養系を用いた歯髄疼痛発症機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18592093
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

長岡 成孝  Kagoshima University, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (10155913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 雅行  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20253891)
作田 哲也  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (20284888)
Keywords象牙質・歯髄複合体培養系 / 歯髄疼痛 / 刺激物質
Research Abstract

1.矯正学的理由で便宜抜歯したヒトの健全な幼若小臼歯を,自動精密切断機・アイソメットを用いて培地を滴下しながら無菌的に歯軸方向に割断し,象牙質と歯髄を含む500-700μmの厚さの試料(象牙質・歯髄複合体試料)を作成した.
次いで10%ウシ胎児血清(FBS)を含むイーグルMEM(EMEM)培地に,1.で得た試料を入れて,それぞれ熱刺激(42℃)、pH刺激(pH6以下)、およびカプサイシン刺激を加え、CO2 5%,湿度100%の条件下で培養した.現在、培養上清中におけるVR-1および炎症性サイトカイン(主にIL-6とTNF-α)の発現をELISAおよびWestern blotで解析中である。VR-1を介した発現であるかどうかは、VR-1のアンタゴニストであるCapsazepineを用いた。
2.試料組織におけるVR-1の発現解析
培養3,7,14,21,30日後に培地から試料を回収してパラフィン切片を作成し、VR-1ポリクローナル抗体を用いた免疫組織化学的染色を行った。
3.各種サイトカイン産生細胞の同定:同じく各試料を用いて,各サイトカインに対する抗体を用いた免疫組織化学的染色を行い,各成分の組織内局在を調べる.さらに各サイトカインのcDNAプローブ(すでに培養歯髄細胞の実験系で調整ずみ)を使用してin situ-PCRおよびin situ RT-PCR法を行い,各サイトカインmRNAの発現細胞を最終的に同定した。
4.総括:現在、以上の実験成績を総合的に解析して、歯髄疼痛発症機構に関する論文を作成中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Runx2 is involved in the inhibition of MMP-13 expression by roxithromycin in human gingival cell cultures2008

    • Author(s)
      Tabuchi S, et. al.
    • Journal Title

      J. Periodont Res. (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roxithromycin inhibits tumor necrosis factor-α-induced matrix metallop roteinase-1 expression through regulating mitogen activated protein kinase phosphorylation and Ets-1 expression2007

    • Author(s)
      Oyama T., et. al.
    • Journal Title

      J. Periodont Res. 42

      Pages: 53-61

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi