• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

歯科診療情報のデジタル化とその応用

Research Project

Project/Area Number 18592144
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

堀田 康弘  Showa University, 歯学部, 講師 (00245804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 隆  昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)
佐藤 昌史  昭和大学, 歯学部, 准教授 (00196271)
樋口 大輔  昭和大学, 歯学部, 講師 (10286859)
Keywords生体材料 / 歯学 / 3次元計測 / インプラント / 模型
Research Abstract

前年度までの研究で,現在当教室で開発を行ってきた歯列模型三次元計測器とRPシステムとを組み合わせることで,デジタル化され保存性や利便陸の向上したデータを,実際の模型形状として再現できることを報告してきた.本年度は,歯列模型三次元計測器をさらに改良し,精度よく短時間で歯列模型を計測できるシステムの開発をおこなった.その結果,レーザの光を2方向から照射し,また,Z軸方向にも走査させる方式をとることで,従来からのレーザ計測方式で問題となっていた,顎堤などのアンダーカット部分の計測が精度良くできるようになり,計測データの保存形式も,従来のCM/CAMシステムで用いていた極座標系の配列から直交座標系の配列に変えたことで,大きな歯列模型を計測した場合に見られていた,中心からの距離の違いによる計測ピッチの違いをなくすことができた.また,計測した歯列模型の中から特定部位のデータだけを抽出し,計測・評価できるシステムの開発も行った.その結果,従来の計測システムで見られたような,特定部位だけを抜き出して専用の冶具(計測用模型)にセットする必要がなくなる上,手作業による再現性の低下も防ぐことができた.さらに,今回レーザ計測が可能な人工歯を用意したことで,学生実習用の顎模型そのものを計測し,その中から指定した形成部位のデータを精度よく抜き出し,さらに2種類の形成状態の違うデータを自動的に重ね合わせ,その形態の違いを視覚的に表示するソフトウエアを開発した.これら開発により,歯科臨床において,石膏模型の保管が必要とされていた作業の大部分を,デジタルデータの保管だけで済ますことができる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Form Reproducibility and Conformity of Different Preparation Model Using Newly Developed Digitizing Software2007

    • Author(s)
      堀田 康弘
    • Organizer
      2007 International Dental Materials Congress
    • Place of Presentation
      Bangkok,Thailand
    • Year and Date
      2007-11-24
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 歯列模型のデジタル化に関する研究2007

    • Author(s)
      堀田 康弘
    • Organizer
      平成19年度日本歯科理工学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2007-05-13
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi