• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内活性酸素増幅法による口腔癌細胞死の増強

Research Project

Project/Area Number 18592214
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

和田 重人  富山大学, 附属病院, 講師 (50303219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古田 勲  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (10014268)
小川 良平  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 講師 (60334736)
近藤 隆  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (40143937)
田渕 圭章  富山大学, 生命科学先端研究センター, 助教授 (20322109)
Keywords温熱療法 / 放射線療法 / 細胞内酸化ストレス / 口腔癌 / 癌治療増感 / 活性酸素増幅法
Research Abstract

6-ホルミルプテリン(6-FP)は、細胞内で過酸化水素を生成し、温熱誘発アポトーシスを増強する。また、温度依存性フリラジカル発生剤であるAAPHは細胞内にアルキルラジカルやアルコキシラジカル等を生成し、α-フェニル-tert-ブチルニトロン(PBN)は細胞内に一酸化窒素およびパーオキシナイトライトを生成し、温熱誘発アポトーシスを増強する。今回、これらによる温熱誘発アポトーシス増強に関わる遺伝子群の解析を行った。
U937細胞を44℃,10分間温熱処理しアポトーシスを調べたところ、DNA断片化は約15%となった。この条件において、上記薬剤を併用するとDNA断片化率は約30%まで増強された。このように同程度の増強効果を示す6-FP、AAPHおよびPBNの処理濃度を調べ、薬剤併用によるアポトーシス増感に関連した遺伝子発現を網羅的に解析し比較した。
温熱単独では既存の報告に一致して、HSP(Heat Shock Protein)に関連した遺伝子群の上向き調整が確認された。薬剤併用による増強で共通したのは、c-jun発現の上昇とHO-1の減少であった。AAPH併用では、DNAJA1とSEPW1が減少し、GADD45Bが増加した。PBN併用では、DNAJA1とSEPW1が減少したが、6-FP併用では変化はなかった。これらの結果は、活性酸素種の種類の違いを反映した遺伝子発現変化と思われる。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi