• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

三角筋注射の安全領域に関する解剖学的研究、肩峰より三横指下は本当に安全か?

Research Project

Project/Area Number 18592323
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

五味 敏昭  Saitama Prefectural University, 保健医療福祉学部, 教授 (00104159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺嶋 美帆  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (90381433)
國澤 尚子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20310625)
西原 賢  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80336495)
坂田 悍教  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80178558)
細川 武  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40095386)
Keywords三角筋 / 筋肉注射 / 注射部位 / 三横指 / 肩峰 / 腋窩神経 / 神経・血管損傷 / MRI
Research Abstract

最近、注射における医療・医事紛争が多発している。看護学教育における重要な看護技術のひとつである「注射部位」について、その安全性の科学的根拠が問われるようになり、早急に再検討の必要に迫られているのが現状である。今回は筋注部位として医療現場で日常用いられている三角筋について、MRI(核磁気共鳴画像法)を用いて映像解剖学的に安全領域について検討した。三角筋の刺入部位として、教科書・技術書の殆んどが「肩峰より三横指下」を推奨している。しかし、報告者は長年解剖学の研究・教育に携わり、「肩峰より三横指下(約5cm)」が本当に誰にでも当てはまる安全領域であるのか否か疑問を感じてきた。
肩峰中点から腋窩神経までの距離は平均5.8cm(男性6.4cm、女性5.2cm)、Max.8.3cm、Min.4.3cmであった。皮脂(皮膚+脂肪)の厚さは平均7.4mm(男性6.6mm、女性8.1mm)、三角筋の厚さは平均29.2mm(男性30.9mm、女性27.9mm)であった。肩峰中央部から腋窩横線(三角筋と大胸筋と、三角筋と大円筋とを結ぶ線)に下ろした垂線(腋窩縦線)の1/2からやや上方が三角筋注射部位として適しているが、身長、腋窩縦線の長さを考慮する必要がある。神経位置・腋窩縦線・身長の相関関係から、腋窩縦線が10cm以下、身長が155cm以下の場合は刺入時に特に注意を要する。刺入部位である「肩峰から三横指下」は万人に適用出来るとはいえない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 採血・静脈注射の実施に関して確認しておきたい血管の基本知識2008

    • Author(s)
      五味敏昭
    • Journal Title

      臨床看護 34(1)

      Pages: 2-7

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2014-09-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi