• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

分娩時の安全性と質保証を基盤とした看護人員配置に関する看護経済学的検証

Research Project

Project/Area Number 18592332
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

齋藤 いずみ  Health Sciences University of Hokkaido, 看護福祉学部, 教授 (10195977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 道子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (50341681)
遠藤 紀美恵  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70382504)
坂梨 薫  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60290045)
成田 伸  自治医科大学, 看護学部, 教授 (20237605)
Keywords分娩 / 安全 / 看護 / 人員配置 / 満足度 / 質 / 曜日 / 時刻
Research Abstract

目的と背景および経過 本研究は、「分娩の曜日別・時刻別分布を調査し、科学的根拠に基づき分娩時の安全性や看護配置を考察するための研究」、および「産婦の分娩に対する満足度や自己評価を測定する研究」の二つの部分からなる。平成18年度は、「分娩に対する産婦の満足度や自己評価の測定方法」に関し、日本語版質問紙への改良などの準備、平成19年に全調査を実施した。平成19年の調査は、先行研究に関連し、「産科医療の集約化以前と、集約化実施後の、分娩曜日、時刻の分布や分娩の重症度、看護配置を比較する」部分、「分娩時の医療や看護に対する患者の満足や自己評価」部分からなり、前者は北海道における産婦人科医療の集約におけるモデルA病院のみで、後者はAおよび主に産科に特化した分娩規模の大きいB病院で実施した。
研究方法齋藤が開発した「分娩属性調査シート」により分娩曜日・時刻、重症度、陣痛発来の種類、分娩時の処置などの情報を収集した。後者の実施のためにDiane Lindo Kintzらにより北米で開発されたNursing Support in Labor Questionnaire(NSILQ)質問紙、ならびに常盤の出産体験自己評価尺度と二種類の出産体験に対する調査を実施した。
結果A病院の分娩数は、集約化以前2003年一年間で244例、集約化後2006年は528例、約2倍になっていた。産婦の年齢構成、分娩様式、母体の重症度には大きな違いがなかった。分娩曜日、分娩時刻の分布に特徴的変化は見られなかった。吸引分娩、予定帝王切開、緊急帝王切開の割合は、特に変化はなかった。これら記述統計や統計分析、臨床助産師との討論会より、分娩内容や重症度、方針の大変化というより、分娩数の倍増により数の変化が大きい。産婦の出産の看護に対する評価であるNursing Support in Labor Questionnaire(NSILQ)の得点は、5点満点中20項目の平均が4.63であった。これは北米の結果に比べ高かった。常盤の出産満足度自己評価得点と、分娩の重症度は関連していた。遷延分娩や、緊急帝王切開は自己評価が低くなっていた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Evidence based staffing (midwives and nurses) for safety birth.2007

    • Author(s)
      Izumi Saito
    • Journal Title

      Journal of perinatal medicine, 35

      Pages: 296-297

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分娩の安全性に関する考察病棟構成、看護体制、分娩数の異なる病院での比較2007

    • Author(s)
      遠藤 紀美恵, ほか
    • Organizer
      第37回北海道母性衛生学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Presentation] 産科医療の集約化を安全に実施するための基礎文責と看護職員配置北海道における事例2007

    • Author(s)
      齋藤 いずみ, ほか
    • Organizer
      第45回日本病院管理学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-10-26
  • [Presentation] 曜日と時刻を主たる指標とした施設別分娩特性と根拠に基づいた「安全と質」2007

    • Author(s)
      齋藤 いずみ, ほか
    • Organizer
      第48回日本母性衛生学会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2007-10-11
  • [Presentation] Evidence based staffing (midwives and nurses) for safety birth.2007

    • Author(s)
      Izumi Saito
    • Organizer
      8^<th> World Congress of Perinatal Medicine
    • Place of Presentation
      イタリアフィレンツエ
    • Year and Date
      2007-09-12
  • [Presentation] 分娩第1期から分娩第4期における看護行為と看護時間の分析2007

    • Author(s)
      齋藤 いずみ, ほか
    • Organizer
      第4回北海道医療大学看護福祉学部学会学術大会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2007-09-01
  • [Book] 臨床現場で活きる看護経済学看護管理学習テキスト6巻第2版2007

    • Author(s)
      斎藤 いずみ
    • Total Pages
      133-148,
    • Publisher
      日本看護協会出版会
  • [Book] 分娩経過のアセスメントと看護入院時の健康診査, 目で見る母性看護vol4(母性看護学教育テキスト視聴覚教材), 看護教育シリーズ2007

    • Author(s)
      遠藤 紀美恵
    • Total Pages
      (DVD第4巻),
    • Publisher
      医学映像教育センター
  • [Book] 分娩経過のアセスメントと看護分娩進行の観察とサポーティブケア, 目で見る母性看護vol5(母性看護学教育テキスト視聴覚教材), 看護教育シリーズ2007

    • Author(s)
      伊藤 道子
    • Total Pages
      (DVD第5巻)
    • Publisher
      医学映像教育センター

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi