• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

プロテアソームの機能制御に基づいた新規抗癌剤の作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18790092
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

長谷川 慎  Nagahama Institute of Bio-Science and Technology, バイオサイエンス学部, 講師 (10367899)

Keywords癌 / 蛋白質 / 薬剤反応性 / プロテアソーム / 翻訳後修飾
Research Abstract

抗癌剤候補物質ベラクトシンAのプロテアソーム阻害作用と酵素サブユニットのリン酸化修飾の関係を明らかにし、その抗腫瘍効果への影響を明らかにする。具体的には、ベラクトシンAの20Sプロテアソームサブユニットにおける作用部位を同定し、リン酸化修飾と阻害剤作用の関係を明らかにする。そこで、まずプロテアソームのリン酸化修飾とベラクトシンA作用の関係を解明するための手がかりを得るために、ベラクトシンAの作用部位を同定する。まず、ベラクトシンAの作用部位において、酵素活性触媒部位を構成する活性型側鎖とベラクトシンA分子内のβ-ラクトン環が反応し、共有結合を形成していることを明らかにした。また、前年度の取り組みでヒト赤血球より精製された20Sプロテアソームについて、抗リン酸化修飾抗体でリン酸化状態を解析した。今年度は、ウシ血液からプロテアソームを精製しリン酸化修飾の状態を解析し、顕著にリン酸化されたサブユニットを同定した。ウシ血液は入手が容易であることから、プロテアソームを大量精製し、ゲル内酵素消化と質量分析装置による解析によりリン酸化修飾されたサブユニットの種類を確定した。次年度は、これらのサブユニットのうち阻害剤が直接作用するβサブユニットの焦点を絞り、リン酸化状態を解析する。リン酸化修飾と阻害剤作用の相関が解明できれば、そのリン酸化修飾がプロテアソームの生理的活性制御を行っている可能性が高く、この研究によりプロテアソーム機能について新たな知見を得られる期待は大きい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2005

All Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] プロテアソーム阻害化合物ベラクトシンA誘導体による活性サブユニットの標識2007

    • Author(s)
      木下和拓、松村梅千代、西村千佳、園城倫子、橋本将宏、池田俊一、水上民夫、長谷川慎
    • Organizer
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-11
  • [Presentation] ベラクトシンAの20Sプロテアソームへの結合特異性と酵素阻害作用の解析2005

    • Author(s)
      長谷川慎、松村梅千代、西村千佳、池田俊一、水上民夫
    • Organizer
      第11回がん分子標的治療研究会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20050705-06
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 被験物質に対するプローブの結合親和性を測定する方法及びその利用2007

    • Inventor(s)
      長谷川慎、川畑隆司、川瀬千晶、伊藤正恵、水上民夫
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人関西文理総合学園
    • Industrial Property Number
      特願2007-089821
    • Filing Date
      2007-03-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi