• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Self-evaluation Report

New Developments in the investigation of the Nucleon SpinStructure with Spin Polarized Proton Collisions

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18GS0210
Research Category

Grant-in-Aid for Creative Scientific Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

SAITO Naohito  High Energy Accelerator Research Organization, 大強度陽子加速器計画推進部, 教授 (20321763)

Project Period (FY) 2006 – 2010
Keywordsスピン / 核子構造 / クォーク
Research Abstract

核子のスピンはクォークのスピンで説明できると考えられていたが、実際には約20%程度しか説明できない。とりわけ不思議なのは、核子の量子数には寄与しないはずの海クォークが核子とは反対向きに偏極しているように見えることである。
一方で、電磁相互作用をプローブにする従来のスピン構造研究ではクォークと反クォークを分離できないため、分離可能なWボゾンによる研究が待ち望まれていた。
そこで本研究では、海クォークが親の核子に対してどちら向きに偏極しているのかを、Wボゾンの生成を通して直接測定する。核子の量子数には寄与していないはずの反クォークが間接測定から示唆されるように本当に核子と反対向きにスピン偏極しているのか?この基本的な問に直接測定をもって解答をあたえるのが本研究の目的である。
陽子-陽子衝突におけるW生成では、その生成に関与するクォーク・反クォークのスピンの向きが決まっていて、フレーバーもほぼ固定しているので、核子のスピンフレーバー構造を調べる上で最適のプローブであると言える。
一方、我々は米国ブルックヘブン国立研究所のRHIC加速器にスピン偏極をコントロールする機器を整備して世界で唯一の偏極陽子衝突型加速器を実現して来た。ここで、最高エネルギーの重心系500GeVでの衝突を実現することにより、Wの生成が可能になる。W生成反応は高運動量のミューオン生成により同定されるが、我々の検出器PHENIXには10 MHzで起こる雑多な事象の中からそのような事象を選び出してデータ収集する機能がなかった。そこで本研究では、ミューオン飛跡検出器の情報をオンラインで取り出し、高運動量ミューオン、つまり磁場中で殆ど曲がらない飛跡を探し出す機能を導入してWの検出を可能にするものである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Inclusive cross section and double helicity asymmetry for pi^0 production in p+p collisions at sqrt(s)= 62.4 GeVBy PHENIX Collaboration2009

    • Author(s)
      A. Adare, K. Kurita, J. Murata, N. Saito, A. Taketani, et.al.
    • Journal Title

      Physical Review D79 012003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inclusive cross-section and double helicity asymmetry for pi0 production in p+p collisions at s**(1/2)=200 GeV : Implications for the polarized gluon distribution in the proton2007

    • Author(s)
      A. Adare, K. Kurita, J. Murata, N. Saito, A. Taketani, et.al.
    • Journal Title

      By PHENIX Collaboration D76 051106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study of polarized sea quark distributions in polarized proton-proton collisions at sqrt(s) = 500 GeV with PHENIX by Tsutomu Mibe (KEK)2008

    • Organizer
      The 18th International Symposium on Spin Physics
    • Place of Presentation
      Virginia, USA
    • Year and Date
      20081011-16
  • [Presentation] RHIC PHENIX実験のための新しい高運動量ミュー粒子トリガー回路の大量生産と設置作業についての報告2008

    • Author(s)
      唐津謙一, 他
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] RHIC PHENIX実験における高運動量ミュー粒子トリガーのためのカソードストリップチェンバー信号増幅弁別読み出し回路の開発とその性能評価2007

    • Author(s)
      庄司幸平, 他
    • Organizer
      日本物理学会2007年春季大会
    • Place of Presentation
      首都大
    • Year and Date
      2007-03-26
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.phenix.bnl.gov/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi