2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18GS0319
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
井上 和秀 Kyushu University, 大学院・薬学研究院, 教授 (80124379)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 誠 九州大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (40373394)
齊藤 秀俊 九州大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (90444794)
中塚 映政 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30380752)
|
Keywords | ATP受容体 / 神経因性疼痛 / ミクログリア / P2X4 / アストロサイト / サイトカイン / インターフェロン-γ / Lynの活性化 |
Research Abstract |
L5脊髄神経損傷モデルで、ミクログリアの活性化は、痛みの経時変化と一致して、術後7,14日をピークにL5脊髄後角にて活性化が認められ、L5神経入力先の後角では表層と深層では活性化の程度が異なる。更に、内側(左)では外側よりも活性化が顕著であった。加えて、術後7日目では、L5のみならず、L2~L4およびL6後角でもミクログリアの活性化が確認され、神経損傷の影響が3次元的に敷衍していることが分かった。形態学的特徴では、L5脊髄神経損傷後12時間後から、損傷側脊髄においてのみミクログリアの突起の退縮が始まり、引き続き細胞体の肥大化が起こり、損傷後24時間後にはミクログリアの形態が典型的な活性化型へと変化した。BrdU陽性細胞あるいはp-histone H3陽性細胞を増殖細胞として認め、ミクログリアの活性化を細胞増殖で評価した結果、増殖は末梢神経損傷後28時間後から32時間後にかけて急激に始まり、3.5日後までに終わるという、非常に急激で一過性なものであった。免疫組織染色により、ミクログリアの増殖が起こるよりも前にミクログリア特異的にLynチロシンキナーゼの活性化が起こることを明らかにし、さらにlyn(-/-)マウスでは野生型マウスに比べ、損傷側脊髄でのミクログリア細胞増殖は抑制された。神経因性疼痛発症には脊髄のミクログリア活性化が必須であるが、何がミクログリアを活性化するのかは不明であった。これを検討し、サイトカインの一種であるインターフェロン(IFN)□が神経障害の後に脊髄後角で増加し、それがミクログリアを活性化させ、Lyn活性化とP2X4過剰発現、痛み惹起という一連の機序が明らかになった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article]2009
Author(s)
K.Inoue, S.Koizumi, A.Kataoka, H.Tozaki-Saitoh, M.Tsuda.
-
Journal Title
P2Y6-evoked microglial phagocytosis. In International Review of Neurobiology vol.85 : Advances in Neuropharmacology, (ed.by G.Bagetta, M.T.Corasaniti, T.Sakurada, S.Sakurada).(Burlington : Academic Press)
Pages: 159-163
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-