• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the Formation and Development of Modern Japanese Philosophy based on Archiving Project of the "Tetsugaku-zasshi"

Research Project

Project/Area Number 18H00603
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 泉  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50235933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榊原 哲也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20205727)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (20232407)
古荘 真敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20346571)
板橋 勇仁  立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
富山 豊  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (60782175)
野村 智清  秀明大学, 学校教師学部, 講師 (90758939)
平岡 紘  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (00823379)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords哲学会 / 『哲学雑誌』 / 近代日本哲学 / 東京学派 / 井上哲次郎 / 桑木厳翼
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度にあたる2018年度は、次の四つの作業を実施した。
1/『哲学雑誌』のアーカイヴ化とウエッブ公開に関して、(キーワードを付した)総目次の作成などの基礎的作業を概ね終えることが出来た。基礎的資料となる『哲学雑誌』のデジタル化に関しては、既に或る時期までのデジタル資料を有している国立国会図書館との協議を行い、著作権の問題をクリアして、2019年度には研究分担者間で共有することが出来る見込みである。
2/(特に戦前における)西洋哲学の導入の模様に関して、上記基礎作業をもとに分析を行い、10年ごとの特色の解明を遂行することが出来た。その個別の事例として、井上哲次郎と桑木厳翼の仕事について集中的な検討を行った。また、戦前の哲学(史)研究の水準と特色を解明するべく、スピノザ、ライプニッツ、ヘーゲルをモデルに検討を行った。
3/人文学における哲学という学問の教育と研究の制度化に関して、1/の基礎作業をもとに、哲学の自立化の過程を軸に、東京大学文学部の学科や講座の編成という制度上の変革と併せての分析の基礎作業を終え、戦後に至るまでの教員の配置と講座の編成の概ねを把握するに至った。
4/戦後日本を代表する哲学者たちの哲学の系譜学的探求に関して、研究代表者鈴木は廣松渉について、研究分担者納富は出隆についてそれぞれ検討を行った。他の研究分担者は、当初の予定通り担当の哲学者の思索の検討を進めた。
以上の研究を進めるために、概ね毎月一回のビジネス・ミーティングと計四回の研究会を行い、実務作業の進展を確認するとともに、それぞれの研究の相互検討を行った。さらに、「東京学派」をめぐる中島隆博東京大学教授を研究代表者とする科学研究費補助金による研究との共同シンポジウムを開催し、東京学派・東京スタイル・東京アリーナといった東京大学を中心とする哲学運動についての見通しを獲得することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

『哲学雑誌』の総目次の作成が終了し、年代別の掲載論文の傾向に関する分析を概ね終えることが出来たのは大きな収穫であった。また、東京大学文学部の講座編成の模様や教員の配置に関する基礎作業をこちらも概ね終えることが出来たのも、本研究課題の基礎的部分の研究が首尾よく進めることが出来たと自己評価している。
また、戦前の哲学史研究の水準に関する研究、戦後日本を代表する哲学者たちの系譜学的探求のいずれに関しても、モデルケースとしての研究を遂行し、一定の成果を得られたと考えている。
さらに、『哲学雑誌』の総目次の作成とその検討を通して、西田幾多郎と高橋里美の間で交わされた論争を始めとする戦前の人文学における幾つかの重要な論争が『哲学雑誌』を発端ないしは論争の場として行われたことの重要性が強く自覚されたことも大きかった。つまり、『哲学雑誌』をある種の<アゴーン>の場として捉え返すという視点であり、この視点から特に戦前の『哲学雑誌』を読み直すという研究の視点が新たに得られたのであり、これは本研究の研究内容の拡大・深化を可能にするものと評価している。
ついで、『哲学雑誌』の内容やその影響を、『明六雑誌』から『思想』や『哲学研究』などに至る戦前に刊行された他の哲学・思想系の雑誌のそれと対比するというメディア論的な問題設定の重要性が浮上し、この点の検討を既に始めている。
そして最後に、哲学会と『哲学雑誌』を舞台に形成されてきた近代日本哲学の(京都学派とは異なる)系譜を総体としてどのように位置づけるかという最重要の論点に関して、東京学派・東京スタイル・東京アリーナ等々の呼称のもとその内実を探求する視点が得られたことは極めて大きな研究成果であった。
以上から、当初の計画以上に新たな重要な論点・視点が獲得されたので、当初の計画以上に進展している、と自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究においては、次の諸点に関して特に焦点を集めて作業・研究を進める。
1/基礎的資料となる『哲学雑誌』のデジタル化に関しては、或る時期までのデジタル資料を有している国立国会図書館との協議を早急に進めて著作権の問題をクリアし、2019年度には研究分担者間で基礎的資料を共有することにしたい。2/(特に戦前における)西洋哲学の導入の模様に関して、個別の事例として、井上哲次郎と桑木厳翼以外の代表的な哲学者、ならびに戦前の哲学(史)研究の水準と特色を解明するべく、スピノザ、ライプニッツ、ヘーゲル以外の対象を網羅的に検討する。3/人文学における哲学という学問の教育と研究の制度化に関して、既に宗教学に関しては検討を着手しているが、宗教学史の専門家との共同研究を始めて加速化するとともに、倫理学と社会学に関する研究を今年度は進めたい。4/戦後日本を代表する哲学者たちの哲学の系譜学的探求に関して、当初の研究計画通りに研究の対象を拡大して進める。
その他、<アゴーン>の場としての『哲学雑誌』、メディア論的視点、哲学会と『哲学雑誌』の哲学の総体としての特色づけ等々、新たに獲得された論点・視点を、以上の研究と有機的に結びつけながら研究を進めるが、その際、その具体的な方策として、当初計画されていた通常の研究やシンポジウム以外に、今年度から本学人文社会系研究科の大学院の授業として開講した「多分野交流演習」(講義題名「戦前の『哲学雑誌』を読む」主査:鈴木)をも実質的な共同研究の場として位置づけ、研究分担者以外の本研究科の他専攻の教員や院生の協力をも仰いで研究の拡大・深化を進めることにした。

  • Research Products

    (33 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 8 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 現象学の二つのノルマ2019

    • Author(s)
      富山豊
    • Journal Title

      フッサール研究

      Volume: 16 Pages: 135-151

    • Open Access
  • [Journal Article] 『論理学研究』におけるふたつの反心理主義――植村玄輝『真理・存在・意識:フッサール『論理学研究』を読む』を読む2019

    • Author(s)
      富山豊
    • Journal Title

      フッサール研究

      Volume: 16 Pages: 217-227

    • Open Access
  • [Journal Article] 高校新科目「公共」についての哲学的覚え書き2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1139 Pages: 139-164

  • [Journal Article] 死の害についての「対称性議論」をめぐって -因果概念に照らしつつ-2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis

      Volume: 9 Pages: 105-125

  • [Journal Article] リズムの時間遡及的本性についての哲学ノート -「音楽化された認識論」への小さなインタールード-2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      フィルカル

      Volume: 4(1) Pages: 6-15

  • [Journal Article] ショーペンハウアーにおける宗教と科学2018

    • Author(s)
      板橋勇仁
    • Journal Title

      ショーペンハウアー研究

      Volume: 23 Pages: 68-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学の共同性と宗教ーC.S.パースを手掛かりにして2018

    • Author(s)
      板橋勇仁
    • Journal Title

      プロセス思想

      Volume: 18 Pages: 39-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 引き裂かれた現在――レヴィナスのフッサール『内的時間意識』の解釈をめぐって――2018

    • Author(s)
      平岡紘
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: 34 Pages: 161-168

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 哲学の普遍性2019

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      第5回東京大学・全南大学哲学科学術交流シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 福島における震災関連死とその周辺の問題をめぐって -哲学の視点から-2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      第50回原子力安全に関する特別セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 原子力災害といのちの保全 -哲学の視点から-2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      日本原子力産業協会、輸送・貯蔵専門調査会第96回(2018-6)定例会合
    • Invited
  • [Presentation] 死者の幸福は語りうるか2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      第二回Shiawase学会(Shiawase3.0)
    • Invited
  • [Presentation] Williamson on Thought Experiments2019

    • Author(s)
      Masaki Ichinose
    • Organizer
      Japanese Society for British Philosophy, the 43rd Annual Conference
  • [Presentation] バークリと信仰2019

    • Author(s)
      野村智清
    • Organizer
      工学・脳科学をエビデンスとした社会的基盤概念と価値の創生 第1回研究
  • [Presentation] アリストテレスのプラトン「イデア論」規定再考―『形而上学』A6, 987b7-10―2018

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      第17回フィロロギカ研究集会
  • [Presentation] ハイデガーとプラトンの対決2018

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      ハイデガー・フォーラム第13回大会
    • Invited
  • [Presentation] Thinking of the Ideas from the East2018

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia (CCPEA2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Modern Japanese People Read Plato’s Politeia2018

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      International Symposium: Plato, his Dialogues and Legacy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thinking of the Ideas from the East2018

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      International Conference: Plato’s Philosophy in Interdisciplinary Context
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why Soul Matters: Reconsidering the Philosophical Contexts of Plato’s On Soul2018

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      Forming the Soul: Plato and his Opponents - 2nd Asia Regional Meeting of the IPS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Husserl's theory of meaning and language acquisition: in contrast with Dummett's manifestation argument2018

    • Author(s)
      Yutaka TOMIYAMA
    • Organizer
      Phenomenology in Cross-Cultural Perspective
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高等学校新科目「公共」を考える-哲学・倫理学を生かすために-<導入>2018

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      日本哲学会第77回大会・哲学教育ワークショップ
  • [Presentation] A Mystery and Irony in Hume's Theory of Causation2018

    • Author(s)
      Masaki Ichinose
    • Organizer
      Special Conference on Hume and Locke
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Late birth and early death: A consideration about the symmetry argument on death2018

    • Author(s)
      Masaki Ichinose
    • Organizer
      The 4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「予防原則」と「前進原則」-科学技術に対する規制と推進の対比をめぐって-2018

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      第26回「メタ科学技術ワークショップ」
    • Invited
  • [Presentation] 「考える」ことをめぐる三つのコントラスト2018

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      日本学術会議第一部会哲学委員会哲学・倫理・宗教教育分科会
  • [Presentation] On Human Rights of Dead People2018

    • Author(s)
      Masaki Ichinose
    • Organizer
      International Conference: Human Rights and Human Security. Achievements and Challenges. The 70th Anniversary of the Universal Declaration of Human Rights
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロック言語論と「プライベート性」の問題2018

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      龍谷哲学会
    • Invited
  • [Book] Psychology and Ontology in Plato2019

    • Author(s)
      Luca Pitteloud, Evan Keeling, Noburu Notomi
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 〈ポスト3.11〉メディア言説再考2019

    • Author(s)
      ミツヨ・ワダ・マルシアーノ、一ノ瀬正樹
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588675222
  • [Book] Plato’s Phaedo: Selected Papers from the Eleventh Symposium Platonicum2018

    • Author(s)
      Gabriele Cornelli, Thomas M. Robinson, Francisco Bravo, Noburu Notomi
    • Total Pages
      407
    • Publisher
      Academia Verlag
  • [Book] Knowledge in Ancient Philosophy, The Philosophy of Knowledge: A History, Volume I2018

    • Author(s)
      Nicholas D. Smith, Noburu Notomi
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      Bloomsbury Academic
  • [Book] 英米哲学入門2018

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480071323

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi