• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the Formation and Development of Modern Japanese Philosophy based on Archiving Project of the "Tetsugaku-zasshi"

Research Project

Project/Area Number 18H00603
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 泉  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50235933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 紘  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (00823379)
榊原 哲也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20205727)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (20232407)
古荘 真敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20346571)
板橋 勇仁  立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
富山 豊  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60782175)
野村 智清  秀明大学, 学校教師学部, 講師 (90758939)
乘立 雄輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50289328)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords近代日本哲学 / 哲学会 / 『哲学雑誌』 / 桑木厳翼 / 波多野精一 / 大西祝 / 東京学派
Outline of Annual Research Achievements

研究第二年度にあたる2019年度は、次の四つの作業を実施した。1/『哲学雑誌』のアーカイヴ化とウエッブ公開に関して、(キーワードを付した)総目次の作成などの基礎的作業を終えることが出来た。基礎的資料となる『哲学雑誌』のデジタル化に関しては著作権の問題をクリアするべく作業を進め、2020年度には研究分担者間で共有することが出来るように準備を進めている。
2/(特に戦前における)西洋哲学の導入の模様に関して、上記基礎作業をもとにさらに分析を行い、個別の対象に関する解明の作業を遂行した。とりわけ個別の事例として、桑木厳翼の仕事についてカントや新カント学派に関して集中的な検討を行った。また、戦前の哲学(史)研究の水準と特色を解明するべく、現象学と新カント学派をモデルに検討を行った。
3/人文学における哲学という学問の教育と研究の制度化に関して、1/の基礎作業をもとに、哲学の自立化の過程を軸に、東京大学文学部の学科や講座の編成という制度上の変革に関して、宗教学などの他専修との関係に関する分析を終え、或る種の知識社会学的分析を遂行した。また、京都大学との比較研究に着手した。
4/近代日本を代表する哲学者たちの哲学の系譜学的探求に関して、研究代表者鈴木は波多野精一について、研究分担者納富は大西祝についてそれぞれ検討を行った。他の研究分担者は、当初の予定通り担当の哲学者の思索の検討を進めた。
以上の研究を進めるために、概ね毎月一回のビジネス・ミーティングと計五回の研究会を行い、実務作業の進展を確認するとともに、それぞれの研究の相互検討を行った。さらに、桑木厳翼や新カント学派に詳しい専門的研究者を複数招いて、桑木厳翼に関する共同シンポジウムを開催し、「哲学会」・『哲学雑誌』を中心とする東京スタイル・東京アリーナといった東京大学を中心とする哲学運動についての見通しを獲得することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

『哲学雑誌』の総目次の作成が終了し、年代別の掲載論文の傾向に関する分析を含めて基礎作業を終えることが出来たのは大きな収穫であった。また、東京大学文学部の講座編成の模様や教員の配置に関する基礎作業を複数の講座との関係も含めて概ね終えることが出来た。以上から、本研究課題の基礎的部分の研究が首尾よく進めることが出来たと自己評価している。
また、戦前の哲学史研究の水準に関する研究に関して、特に今回の研究の中心となる桑木厳翼をモデルケースとしての研究を集中的に遂行し、大きな成果を得られたと考えている。
さらに、若手の研究者の参加によって、宗教学・仏教学・中国哲学それぞれにおける戦前の『哲学雑誌』を舞台とした人文学に関する新たの展望を得ることが出来たのは大きな成果であった。つまり、狭義の意味における哲学に留まらない人文諸学が、『哲学雑誌』をある種の<アゴーン>としてその理論的展開がなされたことが浮き彫りにされ、この点大きな刺激を得た。
また、とりわけ研究代表者鈴木にとっては、スピノザの受容と日本における宗教哲学の展開にとっての波多野精一の重要性が自覚されたことは大きい意味をもった。京都学派、さらには戦後の上田閑照に至る系譜との関係において波多野精一の仕事の意義を検討する作業を既に始めている。
そして最後に、哲学会と『哲学雑誌』を舞台に形成されてきた近代日本哲学の(京都学派とは異なる)系譜を総体としてどのように位置づけるかという最重要の論点に関して、昨年獲得された東京学派・東京スタイル・東京アリーナという視点との関わりにおいて桑木厳翼のフラットにして批評的な哲学のスタイルの重要性が自覚されたことも極めて大きな研究成果であった。
以上から、当初の計画以上に新たな重要な論点・視点が獲得されたので、当初の計画以上に進展している、と自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究においては、次の諸点に関して特に焦点を集めて作業・研究を進める。
1/基礎的資料となる『哲学雑誌』のデジタル化に関しては、或る時期までのデジタル資料を有している国立国会図書館との協議と個々の著作権の問題をクリアし、2020年度には研究分担者間で基礎的資料を共有し、一般的公開に向けての道筋をつけたい。
2/(特に戦前における)西洋哲学の導入の模様に関して、個別の事例として、井上哲次郎と桑木厳翼以降の代表的な哲学者、ならびに戦前の哲学(史)研究の水準と特色を解明するべく、スピノザ、ライプニッツ、ヘーゲル以外の対象に関する網羅的な検討を終えたい。
3/人文学における哲学という学問の教育と研究の制度化に関して、既に宗教学に関しては、宗教学史の専門家との共同研究を既に終え、社会学に関する研究にも着手したが、昨年度は進めることが出来なかった倫理学との関係も含めて検討を終えたい。
4/戦後日本を代表する哲学者たちの哲学の系譜学的探求に関して、昨年度は必ずしも十分には進めることが出来なかったので、当初の研究計画通りに研究の対象を拡大して進める。
その他、人文諸学を巻き込む<アゴーン>の場としての『哲学雑誌』、波多野精一の仕事の評価、哲学会と『哲学雑誌』の哲学の総体としての特色づけ等々、新たに獲得された論点・視点を、以上の研究と有機的に結びつけながら研究を進めるが、その際、その具体的な方策として、当初計画されていた通常の研究やシンポジウム以外に、本学人文社会系研究科の大学院の授業として昨年度開講した「多分野交流演習」(講義題名「戦前の『哲学雑誌』を読む」主査:鈴木)をも実質的な共同研究の場として積極的に活用し、研究分担者以外の本研究科の他専攻の教員や院生の協力をも仰いで研究の拡大・深化を進める。また、研究の総括をも視野に収めながら作業を進めることにしたい。

  • Research Products

    (31 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 8 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Society5.0とa nation of men blind from their infancy2020

    • Author(s)
      野村智清
    • Journal Title

      国際哲学研究

      Volume: 別冊13巻 Pages: 57-71

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロック言語論と「プライベート性」の問題2020

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      龍谷哲学論集

      Volume: 34 Pages: 3-35

  • [Journal Article] バークリの数学論-幾何と算術のゆらぎをめぐって-2020

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 The Basis

      Volume: 10 Pages: 79-94

  • [Journal Article] 「思考実験」から「知識の新因果説」へ-ウィリアムソンの議論に即して-2020

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      イギリス哲学研究

      Volume: 43 Pages: 5-21

  • [Journal Article] 経験の構造を論じることについて――松永哲学をめぐるシンポジウムの余白に――」2019

    • Author(s)
      鈴木泉
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 133 Pages: 31-49

  • [Journal Article] アリストテレスのプラトン「イデア論」規定 ―『形而上学』A6, 987b7-10再考―2019

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      フィロロギカ

      Volume: 14 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハイデガーとプラトンの対決2019

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      Heidegger-Forum

      Volume: 13 Pages: 77-93

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「エレメント」を問うとは、どういうことか──松永澄夫著『経験のエレメント』をめぐって2019

    • Author(s)
      古荘真敬
    • Journal Title

      哲学会編哲学雑誌『経験の構造』

      Volume: 第133巻第806号 Pages: 19-38

  • [Journal Article] イノベーションは何のために -SDGsを見据えた哲学的一考察2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      人間会議

      Volume: 2019年冬号 Pages: 186-191

  • [Journal Article] 始まりがないことについて2019

    • Author(s)
      乘立雄輝
    • Journal Title

      ひとおもい

      Volume: 創刊号 Pages: 217-258

  • [Journal Article] 経験と反復2019

    • Author(s)
      乘立雄輝
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 第133巻第806号 Pages: 85-105

  • [Journal Article] 〈自己への現前〉から〈自己のもとでの現前〉へ――レヴィナスにおける自己性の問いをめぐって――2019

    • Author(s)
      平岡紘
    • Journal Title

      レヴィナス研究

      Volume: 1 Pages: 54-64

    • Open Access
  • [Presentation] "Likeness" in Plato's Sophist and Parmenides2020

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      TORCH ‘Image and Thought’ Network Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Protagoras' On Gods: its context and an open tradition2019

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      Princeton Classical Philosophy Conference
    • Invited
  • [Presentation] 明治思想と西洋哲学2019

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      東亜人文社會科學研究的地平線―人物、文化、思想、海洋與経済的交匯
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Greek Philosophy in the context of World Philosophy: on universality2019

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      第6回中日哲学フォーラム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Homonymu and Likeness in Plato’s Parmenides2019

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      The 11th Symposium Platonicum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Protagoras and the Sophists on Truth2019

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      Conferece: Truth and Relativism in Ancient Philosophy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大西祝の批評主義から見る『哲学雑誌』2019

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      第36回日本哲学史フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Let others think for you: Berkeley and Assent2019

    • Author(s)
      野村智清
    • Organizer
      UK-Japan Special Conference: Aspects of Early Modern British Philosophy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高校新科目「公共」について-哲学の視点から-2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      令和元年度 都倫研第一回研究例会
    • Invited
  • [Presentation] Thought Experiments, Counterfactuals, and Knowledge: From Williamson Onwards2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      Tokyo Forum for Analytic Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Locke on language and its privateness2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      UK-Japan Special Conference: Aspects of Early Modern British Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On Infinite Regress in Hume's Theory of Causation2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      Various Shapes of British Thought and Philosophy---Centering on Enlightenment and Common Sense Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人と動物のつながり? -ハチ公、けれど鳥獣害2019

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      東京大学朝日講座『つながりから読み解く人と社会』
    • Invited
  • [Book] 因果・動物・所有 一ノ瀬哲学をめぐる対話2020

    • Author(s)
      宮園 健吾、大谷 弘、乘立 雄輝、野村智清
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      武蔵野大学出版会
    • ISBN
      978-4903281452
  • [Book] 「常識」によって新たな世界は切り拓けるか2020

    • Author(s)
      青木 裕子、大谷 弘、野村智清
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771032873
  • [Book] プラトン哲学への旅2019

    • Author(s)
      納富 信留
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      NHK出版
    • ISBN
      978-4140886021
  • [Book] パイドン2019

    • Author(s)
      プラトン、納富信留
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      光文社
    • ISBN
      978-4334754020
  • [Book] New Phenomenological Studies in Japan2019

    • Author(s)
      Nicolas de Warren, Shigeru Taguchi, Yutaka Tomiyama
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3030118921
  • [Remarks] 科研費研究成果

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/seika.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi