• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the Formation and Development of Modern Japanese Philosophy based on Archiving Project of the "Tetsugaku-zasshi"

Research Project

Project/Area Number 18H00603
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 泉  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50235933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 紘  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (00823379)
榊原 哲也  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (20205727)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (20232407)
古荘 真敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20346571)
板橋 勇仁  立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
乘立 雄輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50289328)
納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
富山 豊  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60782175)
野村 智清  秀明大学, 学校教師学部, 講師 (90758939)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords哲学会 / 哲学雑誌 / 京都学派 / 出隆 / 池上鎌三 / 廣松渉 / 哲学の自立化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1884年に東京大学文学部において発足した日本最古の哲学系の学会「哲学会」の学会誌『哲学雑誌』のアーカイヴ化とその分析を基礎としながら、近代日本哲学の成立と展開を、1/(特に戦前における)西洋哲学の導入、2/哲学という学問の制度化、3/大森荘蔵・井上忠・黒田亘・廣松渉・坂部恵ら「哲学会」と『哲学雑誌』に縁の深い戦後日本を代表する哲学者たちの哲学に関する系譜学的探求、以上三点から解明することを通して、近代日本哲学の成立と展開に関する新たな知見をもたらすとともに、現在の日本において哲学することの意義と今後のありようについての基礎的な展望を獲得することを目的として進められた。
2020年度は、次の四つの作業を実施した。1/『哲学雑誌』のアーカイヴ化とウエッブ公開に関して、(キーワードを付した)総目次の作成などの基礎的作業を終えた。2/(特に戦前における)西洋哲学の導入の模様に関して、上記基礎作業をもとに、西洋哲学の輸入・導入の濃淡について分析を行い、その特色を解明した。次いで、戦前の哲学(史)研究の水準と特色を解明するべく、プラトンから新カント派に至る主立った哲学者に関する論文の調査・検討を進めた。3/人文学における哲学という学問の制度化に関して、1/の基礎作業をもとに、哲学の自立化の過程について、東京大学文学部の学科や講座の編成という制度上の変革を中心に分析を加えた。4/戦後日本を代表する哲学者たちの哲学の系譜学的探求に関して、出隆、池上鎌三、廣松渉を例にとって系譜学的探求を遂行した。また、京都学派との横断的関係を、特に戦前のそれに絞って精密に辿った。
コロナ禍という予期せぬ事態が生じたために、当初は研究会の開催を始めとして問題が生じ、また、図書館が閉鎖された時期もあったために、研究が十分に進められなかった面もあるが、これは次年度以降において補うことにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍という予期せぬ事態が生じたために、当初は研究会の開催を始めとして共同研究を進める体制そのものに問題が生じ、zoom等を使用しての研究会開催に慣れるまで、共同研究が困難であった。また、大学や研究室への入校・入室が一時困難になり、また、図書館が閉鎖された時期もあったために、研究が十分に進められなかった面もある。以上に関しては、秋以降概ね解消されたが、不十分な点に関しては、これを次年度以降において補うことにしたい。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍が続くことが予想されるので、共同研究の実施方法に関しては工夫が必要とされるが、経験を活かしてオンラインでの共同研究のあり方を模索することにしたい。
研究計画には大きな変更はないが、お雇い外国人教師に関する研究など、積み残している主題があるので、それを集中的に解明する機会を設けるようにしたいと考えている。
また、3年後を目処に研究成果総体を論文集・資料集として刊行することを予定しているので、来年度以降、その準備作業を早めに進めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] << Le langage conditionne la pensee >> : Le son et le signe chez Levinas2020

    • Author(s)
      Hiroshi HIRAOKA
    • Journal Title

      Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan

      Volume: 4 Pages: 208-223

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 古代哲学をどう読むか ―レオ・シュトラウスとプラトンと私2020

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      ひらく

      Volume: 4 Pages: 89-98

  • [Journal Article] 大西祝の批評主義から見る『哲学雑誌』2020

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      哲学研究

      Volume: 605 Pages: 50-57

  • [Journal Article] 浄めとしてのオリンピック ―エンペドクレスの奇跡2020

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      三田文学

      Volume: 142 Pages: 196-200

  • [Presentation] 機械と協働する教室2020

    • Author(s)
      野村智清
    • Organizer
      人間と機械の協同を考える RISTEX/先導的人文学研究会
  • [Presentation] プラトン『パイドン』はどう読まれたか、どう読むべきか2020

    • Author(s)
      納富信留
    • Organizer
      西日本哲学会第71回大会シンポジウム「魂の不死をめぐる系譜―古代哲学と近代哲学のダイアローグ」
    • Invited
  • [Presentation] Images and Imagination in Plato’s Republic and Sophist2020

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      The 3rd Asia Regional Meeting of the International Plato Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Socrates among the sophists: reconsidering his position in the fifth century BC2020

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      ISSS (International Society for Socratic Studies), Virtual Socrates Colloquium 8
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シンポジウム「世界哲学の中の西田幾多郎」2020

    • Author(s)
      板橋勇仁、朝倉友海、景山洋平、古荘真敬
    • Organizer
      哲学会第59回研究発表大会
    • Invited
  • [Book] 世界哲学史42020

    • Author(s)
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07294-8
  • [Book] 世界哲学史52020

    • Author(s)
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07295-5
  • [Book] 世界哲学史62020

    • Author(s)
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07296-2
  • [Book] 世界哲学史72020

    • Author(s)
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07297-9
  • [Book] 世界哲学史82020

    • Author(s)
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07298-6
  • [Book] 世界哲学史 別巻2020

    • Author(s)
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07364-8

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi