2021 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on the Formation and Development of Modern Japanese Philosophy based on Archiving Project of the "Tetsugaku-zasshi"
Project/Area Number |
18H00603
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 泉 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50235933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
納富 信留 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
乘立 雄輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50289328)
古荘 真敬 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20346571)
榊原 哲也 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (20205727)
一ノ瀬 正樹 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20232407)
板橋 勇仁 立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
朝倉 友海 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30572226)
相松 慎也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (50908829)
平岡 紘 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (00823379)
富山 豊 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60782175)
野村 智清 秀明大学, 学校教師学部, 講師 (90758939)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 哲学会 / 『哲学雑誌』 / 東京学派 / 京都学派 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1884年に東京大学文学部において発足した日本最古の哲学系の学会「哲学会」の学会誌『哲学雑誌』のアーカイヴ化とその分析を基礎としながら、近代日本哲学の成立と展開に関して、「哲学会」の歴史という一つの断面から新たな知見をもたらし、現在の日本において哲学することの意義と今後のありようについての基礎的な展望を獲得することを目的として進められた。最終年度となる2021年度は、次の四つの作業を実施した。 1/『哲学雑誌』のアーカイヴ化とウエッブ公開に関して、戦前刊行分のウエッブ・サイト上での公開の準備作業をほぼ終えた。公開は2022年度夏を予定している。2/京都学派ほどには戦争の傷跡を受けなかった東大系の哲学者たちの時局への沈黙の意味、及び戦後における哲学の展開に対する戦争の傷跡の有無を集中的に検討した。3/人文学における哲学という学問の教育と研究の制度化に関して、哲学の自立化の過程を軸に、東京大学文学部の学科や講座の編成という制度上の変革の意義を京都大学の場合との比較対照を行いつつ解明した。4/戦後日本を代表する哲学者たちの哲学の系譜学的探求に関して、引き続き検討を進めた。特に、京都学派との関係を戦後にまで広げて総括するとともに、東京学派と呼ぶことの出来る哲学を東アジアの哲学の中に位置づける作業を進めた。 研究代表者の鈴木が7月に大怪我に遭遇し、三ヶ月ほど入院生活を余儀なくされたために、哲学会関係者へのインタヴューを始めとして、計画されていた作業の全てを十分に実施することは残念ながら出来なかったが、資料の公開については上記の日程で行う予定である。また、取りこぼした主題に関しては、引き続き研究会と学会の開催を通して検討を進める予定である。それらを受けて、研究全体の最終成果については、論文集・資料集として二年後に刊行するべく、現在その具体的な計画・準備を進めている。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(27 results)